ドコモから発売されているらくらくホンはシニア世代にとっては使いやすく評判が高いです。なので、自分もらくらくホンを使ってみたいや親にらくらくホンをプレゼントしたい時に気になるのは毎月かかる料金ではないでしょうか。
毎月の維持費が高すぎるとスマホを使いつづけられないですよね。
ここでは、らくらくホンを使った時の料金プランは?おすすめ料金プラン・らくらくスマホの機種・注意点について解説します。
ドコモでらくらくホンを検討している方は最後までぜひご覧ください。
ドコモのらくらくホン公式サイトで確認する方はこちら
ドコモ関連スマホ
目次
ドコモのらくらくホン料金プランは3種類
らくらくホンで利用できる料金プランは3種類あります。
- ギガホ
- ギガライト
- ケータイプラン
ギガホ・ギガライト・ケータイプランの3種類があります。割引を適用させるともともとの基本料金よりもかなりおトクに利用できます。ただし、割引も適用できるものが契約によって異なるので注意が必要です。
ギガホ
60GBまで利用可能 | |
月額料金 | 7,150円 |
dカードお支払割 | -170円 |
みんなドコモ割(3回線以上) | -1,000円 |
ドコモ光セット割 | -1,000円 |
ギガホ割(最大6ヵ月間) | -1,000円 |
合計 | 3,980円 |
ギガホは、データ量を使っても使わなくても一定額料金がかかる定額型の料金プランです。なので、ゲームや動画などインターネットの利用をたくさん使う人向けのプランになります。
毎月利用できるデータ量は「ギガホ増量キャンペーン2」実施中のため最大60GBまで利用でき、データ量を60GB超えた場合でも最大1Mbpsの速度で利用できます。ギガライトでデータ量を超過した場合に比べて通信速度はそれほど遅くならないので、60GBを超えた場合でも不自由なく利用できるはずです。
ギガホ
ギガライト
ステップ1 ~1GB | ステップ2 ~3GB | ステップ3 ~5GB | ステップ4 ~7GB | |
月額料金 | 3,150円 | 4,150円 | 5,150円 | 6,150円 |
dカードお支払割 | -170円 | -170円 | -170円 | -170円 |
みんなドコモ割(3回線以上) | -1,000円 | -1,000円 | -1,000円 | -1,000円 |
ドコモ光セット割 | - | -500円 | -1,000円 | -1,000円 |
合計 | 1,980円 | 2,480円 | 2,980円 | 3,980円 |
ギガライトは、毎月のデータ量の利用によって利用料金が変わる変動型の料金プランです。なので、あまりアプリやインターネット、ゲームなど利用しない人向けのプランになります。電話とメールとLINEを中心に利用する人や自宅などにWi-Fiがあるという人は、ギガライトで十分だと思います。上記の表の割引を適用すると、最低1,980円~最大でも3,980円の利用料金で、データ量は最大7GBまで利用できます。1ヵ月の間に7GBを超えると通信速度が最大128kbpsとかなり低速になります。
ケータイプラン
画像引用元:ドコモケータイプラン公式
月額料金 | 定期契約なし | 1,370円 |
定期契約あり | 1,200円 | |
利用可能データ | 100MB | |
国内通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話30秒あたり20円 | |
SMS送信料 | SMS(国内) | 1回あたり3円~(受信無料) |
国際SMS | 1回あたり50円~(受信無料) |
ケータイ専用の料金プランです。らくらくスマートフォンでは契約することはできません。
2年ごとの定期契約をすることで、毎月1,200円で利用することができます。利用可能データ量も100MBあるのでメールのやりとりをするには十分だと思います。
オプション追加
基本プランの他に通話に関する「音声オプション」というものがあります。
ギガホ・ギガライト・ケータイプランの契約のみの場合、契約しているファミリー割引グループ内は無料で通話ができますが、ファミリー割引グループ以外への電話をする場合には30秒あたり20円での有料通話になります。なので、通話をたくさんする人や長電話をする人などは「音声オプション」を契約するとおトクに安心して利用することができます。
音声オプション | 月額料金 | 通話料 |
かけ放題オプション | 1,700円 | 国内通話かけ放題 |
5分通話無料オプション | 700円 | 国内通話 5分以内:無料 5分超過分:30秒あたり20円 |
それぞれの料金プランに音声オプションを契約した場合の料金を見ていきましょう。
ギガホの場合
60GBまで利用可能 | ||
月額料金 | 7,150円 | |
dカードお支払割 | -170円 | |
みんなドコモ割(3回線以上) | -1,000円 | |
ドコモ光セット割 | -1,000円 | |
ギガホ割(最大6ヵ月間) | -1,000円 | |
音声オプション | 5分通話無料 | かけ放題 |
700円 | 1,700円 | |
合計 | 4,680円 | 5,680円 |
ギガライトの場合
ステップ1 ~1GB | ステップ2 ~3GB | ステップ3 ~5GB | ステップ4 ~7GB | |||||
月額料金 | 3,150円 | 4,150円 | 5,150円 | 6,150円 | ||||
dカードお支払割 | -170円 | -170円 | -170円 | -170円 | ||||
みんなドコモ割 (3回線以上) | -1,000円 | -1,000円 | -1,000円 | -1,000円 | ||||
ドコモ光セット割 | - | -500円 | -1,000円 | -1,000円 | ||||
音声オプション | 5分通話無料 | かけ放題 | 5分通話無料 | かけ放題 | 5分通話無料 | かけ放題 | 5分通話無料 | かけ放題 |
700円 | 1,700円 | 700円 | 1,700円 | 700円 | 1,700円 | 700円 | 1,700円 | |
合計 | 2,680円 | 3,680円 | 3,680円 | 4,680円 | 4,680円 | 5,680円 | 5,680円 | 6,680円 |
ケータイの場合
月額料金 | 1,200円 | |
音声オプション | 5分通話無料 | かけ放題 |
700円 | 1,700円 | |
合計 | 1,900円 | 2,900円 |
かかってくる電話には料金はかかりませんが、自分からかけた電話は料金が発生します。知らないうちに電話がなくなってしまうという場合には料金が高額になる可能性があるので音声オプションを付けておくと安心だと思います。
ドコモのらくらくホンおすすめ料金プラン
ドコモのらくらくホンを利用するのであれば、スマートフォンとケータイで料金プランのおすすめが変わります。
・らくらくスマートフォンの場合は「ギガライト」
・らくらくホンのケータイの場合は「ケータイプラン」
がオススメです。
ギガライトであれば、利用によって料金が変わるので利用が少ないときには利用料金を安く抑えることができます。
ケータイは電話とメールの利用が中心という人がほとんどだと思います。電話とメールの利用であればケータイプランで十分だと思いますし、現在のドコモの契約の中でも一番安く電話が利用できるプランなのでオススメです。
どのプランにしても、利用していて不便、料金が高いなどというのであればプラン見直しをしてプラン変更もすることができます。
らくらくホンタイプ別おすすめ人
らくらくホンシリーズもそれぞれの機種で特徴があります。購入する際に自分の利用にあった機種を選ぶと良いと思います。
初めてらくらくスマートフォンを購入なら『F-42A』おすすめ
2020年9月23日に発売されたらくらくスマートフォンの最新モデルです。初めてスマホを使い人向けに分かりやすく、安心して使えるように工夫されて作られています。
基本的な部分は今までのらくらくスマートフォンと同じですが、らくらくスマートフォンmeと比べ少し機能が向上しています。
F-42Aスペック
価格 | 41,976円 |
ディスプレイ | 4.7インチ HD/有機EL |
本体サイズ | 高さ:143mm 幅:70mm 厚さ:9.3mm |
重さ | 143g |
バッテリー容量 | 2110mAh |
RAM/ROM | 3GB/32GB |
アウトカメラ | 1310万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
カラー | ピンク・ホワイト・ネイビー |
選べるホーム画面
らくらくスマートフォンのホーム画面は「標準ホーム画面」と「スマホかんたんホーム画面」の2種類から使いやすい方を選択して使うことができます。
標準ホーム画面は、縦スクロールのみなので初めての人でも操作が簡単にできるはずです。
スマホかんたんホーム画面は、横スクロールなので一般的なスマートフォンのようなホーム画面になっています。よく使うアプリや連絡先などをホーム画面に貼り付けることができるので、自分の好きなようにカスタマイズができます。
一般的なスマートフォンのように、キーを長押しして上下左右にフリックして文字入力を行う「フリック入力」ができるようになっています。この入力方法以外にも、今までのようなボタンを何回も押して文字入力する方法ももちろんできます。
健康サポート
認知症リスク予防機能が追加されました。以前の機種で人気だった「東海道五十三次」を歩く機能と認知症予防支援機能が一緒になって復活しました。65歳以上を対象に平均歩数から認知症の発症リスクを予測してくれます。
らくらくホンシリーズでは、歩数計は人気機能です。ただ歩くだけでなくて、歩数から認知症リスクの予測もしてくれるので嬉しいですよね。
いつでも清潔
以前から搭載されている「泡ハンドソープで洗える」機能ですが、F-42Aではさらにアルコール消毒も可能になりました。アルコールを含んでいるウェットティッシュで拭き取りができるのでいつでもどこでもスマートフォンを清潔に保つことができます。
安くらくらくスマートフォン買いたいなら 『me F-01L』おすすめ
2019年2月15日に発売されたらくらくスマートフォンです。
本体価格はらくらくスマートフォン F-42Aとあまり変わりませんが、FOMAからXiへの契約変更の場合、「はじめてスマホ購入サポート」の適用でオンラインショップでの購入の場合は20,000ポイント還元、店頭で購入の場合は22,000円割引されるので、安く本体を購入したいのであればオススメです。
価格 | 41,184円 はじめてスマホ購入サポートで20,000pt進呈または22,000円割引 |
ディスプレイ | 4.7インチ HD/有機EL |
本体サイズ | 高さ:143mm 幅:70mm 厚さ:9.3mm |
重さ | 143g |
バッテリー容量 | 2110mAh |
RAM/ROM | 3GB/32GB |
アウトカメラ | 1310万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
カラー | ピンク・ゴールド・ブラック |
見やすさと操作性
シニア向けのスマートフォンなので文字が大きいのはもちろんですが、WEBサイトなどで見にくい場合には本体側面のカメラボタンを押すことで「おまかせズーム」で拡大表示ができます。
ケータイからスマホへの買い替えで心配なのがタッチパネルの誤動作だと思います。「らくらくタッチパネル」搭載で、ケータイのようにボタンを押すような感覚で操作ができるようになっていたり、指の向きを検知して誤動作を防ぐ「おまかせタッチ」機能が搭載されているので安心してタッチ操作ができます。
安心機能
一般的なスマホには取扱説明書は同梱されていませんが、らくらくスマートフォンには「かんたん操作ガイド」が同梱されているので、操作に困ったら操作ガイドですぐに調べることができます。もし手元にない場合には、らくらくホンセンターに電話することで困ったことをすぐに解決することができます。
迷惑電話や迷惑メールの対策機能もしっかりあり、何かあったときのための防犯ブザーも搭載されています。
汚れたときには泡ハンドソープで本体を丸洗いすることができます。これでいつでも本体を清潔に保つことができます。
電池への負担を考えて充電する機能が搭載されているので、長く使っても劣化しにくいようになっています。
便利機能
文字入力が苦手でも声で気になったことなど検索することができます。例えば、ボタンを押して「明日の天気」としゃべれば明日の天気予報が表示されます。
カメラ機能には、一眼レフカメラで撮影したように背景をぼかしてくれるポートレート機能も搭載されています。さらに、撮影した花の名前がその場で分かる機能も付いているので写真撮影が楽しくなりようですね。
通話とメールで使いたい人『らくらくホン F-01M』おすすめ
2019年11月22日に発売されたらくらくホンです。こちらの機種はスマートフォンではなくケータイになります。
FOMAからXiへの契約変更の場合、「はじめてスマホ購入サポート」の適用でオンラインショップでの購入の場合は10,000ポイント還元、店頭で購入の場合は11,000円割引されるのでおトクに購入でき、利用料金もらくらくスマートフォンに比べ安く利用できます。
価格 | 38,016円 はじめてスマホ購入サポートで10,000pt進呈または11,000円割引 |
ディスプレイ | 3.0インチ |
本体サイズ | 高さ:113mm 幅:52mm 厚さ:16.7mm |
重さ | 129g |
バッテリー容量 | 1500mAh |
RAM/ROM | 1GB/8GB |
アウトカメラ | 810万画素 |
インカメラ | 非搭載 |
カラー | ホワイト・ネイビー・ピンク |
使いやすい、見やすい、聞きやすい
らくらくホンのケータイなのでメニュー画面やワンタッチダイヤルなど搭載しており、使いやすさは変わりません。
以前のらくらくホンよりも画面の明るさがアップし屋外でも見やすくなりました。文字も変わらず大きな文字表示で、読みやすいフォントを使用しています。
最大音量が2段階アップしたことと、はっきりボイス機能などで通話の音声が聞きやすくなっています。
安心機能
電話帳に登録していない人からの電話に対して、専用のガイダンスを流したり、会話を録音する「迷惑電話対策機能」が搭載されているので安心して電話を使うことができます。メールの場合も怪しいキーワードが入ったメールの場合には注意喚起してくれる「らくらく迷惑メール判定」機能で安心して使うことができます。
使い方が分からない場合には、使い方ボタンの長押しすることでらくらくホンセンターに無料で繋がります。操作で分からないことがあればすぐに聞くことができて便利です。本体機能に「使い方ガイド」も搭載されているので自分で調べることも可能です。
便利機能
らくらくホンシリーズの人気機能である歩数計が搭載されているので毎日持ち歩いて歩数のチェックや健康管理などを行うことができます。さらに、歩数に応じて待受画面の壁紙が変化するライブ壁紙を設定すれば、毎日のさんぽがもっと楽しくなりますよ。
カメラ機能では、かんたんにキレイな写真を撮ることができる「おまかせカメラ」を搭載しているので、写真撮影が苦手でもキレイに思い出を残すことができます。
らくらくホンと一緒におすすめ『60歳からのスマホプログラム』
利用者が60歳以上の場合、「60歳からのスマホプログラム」が月額無料で利用することができます。
「60歳からのスマホプログラム」は、3つの特典があります。
特典1
・dヘルスケア
dヘルスケアアプリの「1,000歩以上歩こう」などの特別ミッションクリアでもれなくdポイントがもらえます。
特典2
・dエンジョイパス
レジャーやグルメ、お出かけなどライフスタイルに合わせた優待プランが最大13ヵ月間無料(通常月額500円(税抜))で利用できます。
特典3
・らくらくコミュニティ
同世代が集まり、共通の趣味や話題が楽しめる安心・安全な無料コミュニティサイトです。月額料金500円(税抜)のプレミアムゲームが最大3ヵ月無料で利用できます。
※特典3の「らくらくコミュニティ(ドコモ 60歳からのスマホプログラム)」は2020年12月20日(日曜)で提供が終了りなりますが、、富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社が運営するWebサイト「らくらくコミュニティ」は無料で利用できます。
特典として終了しますが、コミュニティには継続するので加入しても引き続き安心して参加できます。
適用条件
60歳からのスマホプログラム適用に4つの条件があります。
①回線の利用者の年齢が60歳以上であること(利用者登録が必要)
②以下の指定料金プランに加入していること
「5Gギガホ・5Gギガライト・ギガホ・ギガライト・ケータイプラン」のいずれか、または、「カケホーダイプラン・カケホーダイライトプラン・シンプルプラン・データプラン」のいずれか+「パケットパック」もしくは「シェアオプション」
③特典対象サービスを契約していること
④dポイントクラブ会員であること
dヘルスケアでたまったポイントは、dポイント加盟店で利用できるのでお買い物の際などにたまったポイントでおトクにショッピングができます。
dエンジョイパスはレジャー施設などのチケットなどがおトクに購入できるので、休みの日のちょっとしたお出かけもおトクに行けます。無料で色々楽しむことができるのでらくらくスマートフォンに買い換えるのであれば同時に申込みしてできるので参加するのをおすすめします。