ソニーモバイルから新たに登場するフラッグシップモデル「Xperia 5 II」の発売日が迫っています。6月にすでに発売されている「Xperia 1 II」もフラッグシップモデルとして高い注目を集めましたが、ソニー製ハイエンドスマホを求める方には、どちらを買うべきか迷っている方も多いことでしょう。
Xperia 5 IIとXperia 1 IIでは何が違うのか、そして特徴はどこにあるのか、詳しく紹介していきます

目次
Xperia 5 IIとXperia 1 IIスペック・特徴違い
まずはXperia 5 IIとXperia 1 IIのスペックについてまとめてみました。
Xperia 5 II | Xperia 1 II | |
ディスプレイ | 6.1インチ | 6.5インチ |
サイズ | 高さ:158mm | 高さ:166mm |
幅:68mm | 幅:72mm | |
厚さ:8mm | 厚さ:7.9mm | |
重さ | 163g | 181g |
CPU | Snapdragon 865 | Snapdragon 865 |
RAM容量 | 8GB | 12GB |
ストレージ容量 | 128GB | 256GB |
バッテリー容量 | 4000mAh | 4000mAh |
カメラ | 1,200万画素(標準) | 1,200万画素(標準) |
1,200万画素(超広角) | 1,200万画素(超広角) | |
1,200万画素(望遠) | 1,200万画素(望遠) | |
3D iToFセンサー | ||
アウトカメラ | 800万画素 | 800万画素 |
イヤホンジャック | 〇 | 〇 |
ワイヤレス充電 | × | 〇 |
性能認証 | 指紋認証 | 指紋認証 |
防水・防塵性能 | IPX5/8・IP6X | IPX5/8・IP6X |
Photo Pro | 〇 | 〇 |
Xperia 1 IIの特徴
- 6.5インチの大画面で4K解像度に対応
- 3D iToFセンサーを搭載
- ワイヤレス充電に対応
Xperia 5 IIの特徴
- スリムでコンパクトなサイズ
- リフレッシュレート120Hzに対応
では、2機種の特徴と違いについて詳しく見ていきましょう
発売日・価格
まず、Xperia 1 IIはドコモ・auから発売されています。Xperia 5 IIはドコモ・au・ソフトバンクから発売予定です。
そのためキャリアによっては発売日や価格について未発表のもあります。
現時点で分かっているXperia 5 II 発売日・価格とXperia 1 II発売日・価格についてまとめました。
Xperia 5 II発売日
- ドコモ:未定
- au:2020年10月17日
- ソフトバンク:2020年10月17日
Xperia 1 II発売日
- ドコモ:2020年6月18日
- au:2020年5月22日
- ソフトバンク:取り扱ないなし
Xperia 5 IIは各キャリア2020年の秋冬モデル、Xperia 1 IIは2020年の春夏モデルとして発売されました。
Xperia 5 II価格(税込み)
- ドコモ:10〜11万円(予想)
- au:109,425円
- ソフトバンク:115,200円
Xperia 5 II・Xperia 1 II 価格(税込み)
- ドコモ:123,552円
- au:123,552円
- ソフトバンク:取り扱いなし
Xperia 1 IIの発売を見送ったソフトバンクでしたが、Xperia 5 IIでは他社キャリアに先行して発売開始されることが予定されています。
au Xperia 5 II 発売日と価格が発表になりました、
ソフトバンクはドコモやauと比べて機種代がやや高めに設定される傾向があり、発表されているソフトバンクの価格から、Xperia 5 IIのドコモとの販売価格はauと同じ10万円代に落ち着くのではと予想されます。
Xperia 1 IIと同じくソニーのフラッグシップモデルとして登場するXperia 5 IIですが、Xperia 1 IIに比べて安く手に入れられるのは注目すべき点でしょう。
端末サイズ・重さ
Xperia 1 II・Xperia 5 II大きな違いはサイズです。
Xperia 5 Ⅱは、ディスプレイサイズ6.5インチ、端末サイズ高さ158×幅68×厚さ8mm、重さ163gです。
Xperia 1 Ⅱは、ディスプレイサイズ6.1インチ、端末サイズ高さ166×幅72×厚さ7.9mm、重さ181gです。
ソニーXperiaシリーズの特徴はアスペクト比21:9というシネマワイドに対応したスリムな形状です。Xperia 1 II・Xperia 5 IIどちらもソニー独自のスタイルを踏襲していますが、Xperia 1 IIに比べてXperia 5 IIの方がコンパクトでよりスリムです。
Xperia 1 IIは6.5インチと大型ディスプレイを搭載したモデルのため、スリムであっても手の小さい女性にとってはやや扱いにくいサイズ感です。一方、Xperia 5 IIも6インチを超える大型ディスプレイを搭載しながら、Xperia 1 IIに比べて4mmスリムなため片手で持ちやすく、さらに重さも20g近く軽いことで腕への負担も少なくすむので、通話をよくする方にはXperia 5 IIの方がおすすめです。
ただ、Xperia 5 IIはサイズが小さいために、当然ディスプレイサイズもコンパクトです。映画やゲーミングを高い臨場感で楽しみたい方にとっては、画面サイズは重要なポイントです。
Xperia 1 IIの6.5インチディスプレイは大型でしかも4K対応なので、大迫力の映像を楽しむのに適しています。携帯性を求めるか、映像の美しさや迫力を求めるかによって好みが分かれるところでしょう。
デザイン
Xperia 1 IIは前モデルのXperia 1と比べてフラットなデザインになったのが特徴的でしたが、Xperia 5 IIでは再びXperia 1やXperia 5のようにフレームが丸みを帯びたデザインへと回帰しています。
【Xperia 1 II】
【Xperia 5 II】
指紋認証センサーを搭載した電源ボタンの位置や、カメラ位置、イヤホンジャックも両者とも搭載し、サイズ感は異なるものの、大きなデザインの違いはありません。ただ、Xperia 5 IIには電源ボタンの下に「Googleアシスタントキー」が加わりました。
Googleアシスタントキーとは、長押しして話しかけるだけで操作ができる音声操作に対応しています。起動させてアプリを選んで、という面倒な作業を省いて瞬時に「音楽の再生」「電話」「メール送信」などを行いたい時に便利です。
加えて、細かな違いとして、Xperia 1 IIには背面にあるXperiaロゴの上にキャリアロゴがプリントされていましたが、Xperia 5 IIではどのキャリアでもロゴがプリントされないようです。スッキリと洗練されたデザインになります。
カラーバリエーション
Xperia 1 IIではキャリアごとにカラーバリエーションが異なりましたが、Xperia 5 II各キャリア同じカラー展開になりそうです。
Xperia 1 IIカラーバリーエーション
- ドコモ:ブラック・ホワイト・パープル
- au:ブラック・ホワイト
Xperia 5 IIカラーバリーエーション
【Xperia 1 IIドコモ:ブラック・ホワイト・パープル】
※au版では、ブラック・ホワイトは同じカラーでパープルがありません。
【Xperia 5 II:ブラック・ブルー・グレー・ピンク】
どちらも4色をラインナップしている点は同じですが、Xperia 1 II は1つのキャリアから最大でも3色からしか選べません。一方、Xperia 5 IIの場合、auとソフトバンクでは4色から選べるため、ユーザーにとって選択肢が多いのはうれしいでしょう。
また、Xperia 5 IIでは女性向けのピンクがラインナップに加わっています。サイズがコンパクトであることから、女性からの需要も増えることを見込んでのことでしょう。
両者のデザイン性の特徴としては、シンプルなカラーで、フラットでやや無骨とも言えるXperia 1 IIと、万人受けするXperia 5 IIといったところです。好みのデザインを選ぶことでより愛着がわくので、こだわって選んでください。
ディスプレイ性能
Xperia 1 IIでは、6.5インチという大画面を活かして、前モデルのXperia 1と同じく4KHDR対応の有機ELディスプレイを搭載しています。YouTube動画などでも4K映像が続々と配信される中、4K解像度で映像が見られるのは大きなメリットです。
一方、Xperia 5 IIの注目ポイントとも言えるのがXperiaシリーズ初となる120Hzのリフレッシュレートに対応している点です。リフレッシュレートとは1秒間に表示できる静止画のコマ数で、多いほど動きが滑らかになり、カクツキや残像が抑えられることで眼精疲労も抑えてくれます。
また、Xperia 5 IIでは、残像処理技術により120Hzを擬似的に240Hzへアップグレードすることで動きの激しいゲームなどをより快適に楽しむことができます。タッチスキャンレートも240Hzに対応させられるため、タッチ操作の反応速度が格段に高く、ライバルを圧倒できることでしょう。
Xperia 5 IIが4K非対応なのは、4K解像度でリフレッシュレート120Hzに対応させるのはCPUへの負荷が大きすぎるためと考えられます。
大画面と4K映像に魅力を感じる方は、Xperia 1 IIがおすすめです。高いリフレッシュレートで見やすさと反応速度に優れたXperia 5 IIはゲームユーザーにとって最適なスマホと言えるでしょう
カメラ性能
Xperia 5 IIとXperia 1 IIはどちらもカールツァイス製のトリプルカメラを搭載しています。1,200万画素の標準・超広角・広角のカメラを搭載し、800万画素のインカメラを搭載している点でも同じです。
異なる点は、Xperia 1 II では搭載されている「3D iToFセンサー」がXperia 5 IIにはありません。3D iToFセンサーとは、被写体へ発した光が反射されて戻るまでの時間を瞬時に計測することで、正確な距離を測るためのセンサーです。薄暗くフォーカスが合いにくい状況でも、3D iToFセンサーにより、瞬時にフォーカスを合わせてくれます。
Xperia 1 IIにおいて世界で初めて搭載された「最高20コマ/秒の高速連写」機能については、Xperia 5 IIでも同じく搭載されています。スポーツシーンなど、動きの激しい被写体でも最高の1枚を撮ることができます。
また、両者とも「リアルタイム瞳AF」にも対応し、フォーカスが常に被写体の瞳を追従してくれます。ペットや大切な人の最高の表情を逃しません。
バッテリーとワイヤレス充電
Xperia 5 IIはXperia 1 IIに比べてコンパクトですが、バッテリー容量は犠牲にせず、同じ4,000mAhを搭載しています。長時間のゲーミングや映画の視聴にも耐えられます。また、USB PDによる急速充電に対応している点も同じで、空の状態から30分で最大50%まで充電が可能です。
ただ、Xperia 1 IIでは対応していたワイヤレス充電がXperia 5 IIでは非対応になっています。世界中のハイエンドスマホで主流となっているワイヤレス充電に対応していないのは、使い勝手としては劣るため、残念なポイントです。バッテリー容量を減らさずに軽量化と薄型化を優先した結果と言えるでしょう。
Xperia 5 IIのメリットとしては、ソニー独自の技術である「いたわり充電」に「常時モード」が追加されています。
いたわり充電とは、充電時のバッテリーへの負荷を軽減させる機能で、数年使用してもバッテリーが劣化しにくくなります。新機能の常時モードとは、常にバッテリーを満充電の一歩手前80〜90%で充電を止めることで、よりバッテリーの超寿命化が期待できる機能です。
加えて、「HSパワーコントロール」は両者とも搭載しています。充電をしながらCPUに負荷の高い3Dゲームを楽しんでも、発熱などでパフォーマンスが低下するのを抑えてくれます。
Xperia 5 IIとXperia 1 IIと買うならどっちが買い
Xperia 5 IIとXperia 1 IIはどちらも Snapdragon 865を搭載し、メモリ容量はキャリアで購入するなら同じ8GBです。カメラ機能もiToFセンサーの有る無しの違いはあるものの、どちらも1,200万画素のトリプルカメラを搭載しています。
似ている点が多い2機種で迷うところですが、普段の使用目的で選ぶのが良いでしょう。
映画やNetflixなどの動画配信サービス、また、ゲームなどを迫力ある大画面で楽しみたい方は6.5インチディスプレイ搭載で4K対応のXperia 1 IIがおすすめです。
最新モデルのXperia 5 IIの魅力は、120Hz対応のリフレッシュレートです。動きの激しいアクションゲームを長時間楽しむなら、滑らかな動きを表現できる高リフレッシュレート対応のディスプレイが魅力的です。コンパクトで扱いやすく、しかも価格を抑えている点もXperia 5 IIを選ぶメリットでしょう。
ぜひ目的に合わせて最適なモデルを選んでください。
Xperia 5 IIとXperia 1 II お得に機種変更するならオンラインショップ
最後にXperia 5 IIとXperia 1 II の購入をお得にしたい!
という方におすすめ機種変更の方法を紹介します。
機種変更をする時、ショップや家電量販店でしていませんか?
私もどこでするのがお得なのかいろいろ調べました
在庫が無くって他のお店に行くという時間を無駄に過ごしていませんか?
今は、お店に行かないでネットで買って待つ時代です!
ネットで購入できるからって怪しいお店ではありません。
ネットのほうがむしろ安全!?
ネットで購入できるのは各キャリアのオンラインショップです。
★ドコモ
⇒ドコモオンラインショップ
★au
⇒auオンラインショップはこちら
★ソフトバンク
⇒ソフトバンクオンラインショップはこちら
安心して購入できるだけでなく各キャリアがオンラインショップに力を入れているため経済的にお得だったりメリットが多いです。
オンラインショップで機種変更をするとどんなメリットがあるかというと
オンラインショップメリット
①頭金・事務手数料がなし
②待ち時間・24時間いつでも購入できる
③自宅・ショップお届けを好きな所にできる
④困ったらチャットですぐに解決できる
頭金や事務手数料をあわせると、5,000円~15,000円くらい機種変更の料金が変わってきます。
5,000円~15,000円くらい変わってきます。

お金も時間も節約できるオンラインショップ使ってみて下さいね。
★ドコモオンラインショップでiPhone 12購入する方は
⇒ドコモオンラインショップはこちら
★auオンラインショップでiphone 12を購入する方は
⇒auオンラインショップはこちら
★ソフトバンクオンラインショップでiphone 12購入する方は
⇒ソフトバンクオンラインショップはこちら
★ソフトバンクオンラインショップのメリットやデメリットをもっと知りたい方は
⇒ソフトバンク機種変更はオンラインショップが実店舗よりおすすめ6選
新機種関連情報
⇒Galaxy Note20・20 Ultra ドコモ・au発売日・予約・価格・サイズ・スペック最新情報まとめ サムスン電子から日本時間の2020年8月5日「Samsung Galaxy UNPACKED 202 ...
Galaxy Note20/20 Ultra 5Gドコモ・au発売日・予約開始日・価格・サイズ・スペック最新情報まとめ
⇒Xperia 5 II在庫・入荷状況!ドコモ・au・ソフトバンク 2020年Xperia (エクスペリア)5 IIのドコモ・au・ソフトバンクで発売されます。 Xpe ...
Xperia 5 II在庫・入荷状況!ドコモ・au・ソフトバンク在庫なし確認方法も解説
⇒iPhone12 Pro・12Pro Max色・カラー・カラーバリエーション・人気・新色情報まとめ 2020年10・11月iPhone12シリーズが発売!4機種のラインナップで登場。 ・iPhone1 ...
iPhone12・12Pro全9色!色選びで迷わない人気色・おすすめカラーは?カラー情報まとめ
⇒ドコモでiPhone12・Max・Pro・Pro Max安く買う方法・キャンペーン 毎年発売されるiPhoneですが、やはり機種代金が高いですよね。今回は、ドコモでiPh ...
ドコモのiPhone 12安く買う方法!割引・キャンペーン・注意事項を解説
⇒iPhone12 mini 発売日・サイズ・価格・指紋認証・SE違い 日本時間10月14日午前2時からAppleイベントでiPhone 12 miniの発売が発表されまし ...
iPhone 12 miniの発売日・予約開始日はいつ?価格・性能・特徴など最新情報まとめ
⇒iPhone12