ドコモショップで機種変更した場合の値段いくらなのか解説しました。
ドコモショップで機種変更する場合、主に3つの値段が発生します。契約事務手数料:2,200円~3,300円と、頭金(店頭):5,000円~13,000円とスマホ代金です。
本記事ではドコモでの機種変更をもっとお得にする方法も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ドコモショップで機種変更した場合の値段
ドコモショップで機種変更する場合、主に3つの値段が発生します。
- 契約事務手数料:2,200円~3,300円
- 頭金(店頭):5,000円~13,000円
- 携帯電話の価格:携帯電話によって異なります。
携帯電話のお支払いは、一括払い、分割払いのいずれかをお選びできます。分割払いなら前金制ではなく、毎月の通信費と一緒に支払うので、値段が安く済みます。
問題は、契約事務手数料と初期費用です。初期費用だけで約16,000円にもなり、高額な値段設定となっています。しかし、「ドコモオンラインショップ」を利用すれば、これらの初期費用を0円にすることができるのです。
ドコモショップの事務手数料
ドコモショップで機種変更や新規契約をする場合には、機種や契約内容によって登録等手数料や契約事務手数料がかかることがあります。5Gから5GやXiからXiに機種変更する場合は、2,200円の登録等手数料が必要です。
一方、FOMAからXiやXiから5G、FOMAから5Gに機種変更する場合は、3,300円の契約事務手数料が必要です。新規契約をする場合にも、同様に3,300円の契約事務手数料がかかります。また、店舗や機種によっては頭金が設定されている場合があります。
一方、ドコモオンラインショップでスマホを購入する場合には、登録等手数料や契約事務手数料はかからず、分割払い時の頭金もありません。そのため、実店舗のドコモショップよりも安く購入できる場合があります。
また、「オンラインショップ限定 機種購入割引」が行われることもあるので、購入費を抑えたい人にとっては魅力的なオプションとなります。
また、2,750円以上の購入であれば送料が無料になるため、交通機関を利用してドコモショップに行く必要がある場合にも、オンラインショップを利用する方がお得です。
ドコモショップの頭金
ドコモショップでは頭金を徴収しています。頭金は機種によって異なり、通常5,000円から13,000円程度です。
この頭金は「単価」とは関係なく、自由に設定できるお金であり、お店の利益となる。
つまり、お店の利益です。委託販売店である以上、利益を上げなければなりません。
しかし、ドコモオンラインショップは、唯一の「直営店」です。店舗ではなくオンラインショップであるため、さまざまなコストを削減することが可能です。
いくつかのコストを削減することができます。そのため、ドコモオンラインショップでは頭金が不要で、この部分を節約して機種変更することができます。
つまり、ドコモオンラインショップなら、頭金と事務手数料を合わせても、12,200円から16,500円ほど安く、新しい携帯電話を購入することができるのです。
また、ドコモオンラインショップ限定のクーポンもあり、さらにお安く購入できます。
関連情報
ドコモショップの値段はなぜ高いのか
実店舗では、家賃や電気代、水道代など、店舗の維持にお金がかかります。そして、人件費です。ショップでは、店員と対面して対応します。そのため、通常、事務手数料がかかります。
また、頭金は各代理店によって決められているため、携帯電話の価格とは別に手数料を徴収するショップもあります。手付金なしでも、オンラインショップより最低でも3,300円は高くなります。
できるだけ安く交換したい場合は、ドコモオンラインショップをご利用ください。
ドコモオンラインショップで機種変更に使えるキャンペーン
ここからは、ドコモオンラインショップで実施されているお得なキャンペーンをチェックしてみましょう
オンラインショップ限定購入割引
オンラインショップの「機種購入割引キャンペーン」では、本体価格から2万円以上の割引が適用されます。
また、後述の「5G WELCOME」割引との併用も可能です。通信事業者を変更すれば、さらに割引が適用されます。また、「いつでもカエドキプログラム」に参加すれば、実際の半額以下で携帯電話を購入することも可能です。
モデルには限りがありますが、欲しいモデルが対象であれば、見逃せないキャンペーンですね。
5G WELCOME割
5G WELCOME割引は、端末購入割引と同様に、手続きにより機種に応じた端末価格の割引を受けることができるキャンペーンです。対象機種は5G技術を搭載したスマートフォンで、iPhoneやAndroidの最新機種も割引の対象となります。
他キャリアからの乗り換えの場合、最新のiPhone 14シリーズも22,000円の割引の恩恵を受けることができます。
いつでもカエドキプログラム
いつでもカエドキプログラムは、対象の携帯電話を分割払いで購入する際に適用されるキャンペーンです。
このプログラムを利用するには、対象機種代金の24回目の分割払いに残価(支払う必要のない金額)を設定し、残りの機種代金を23回の分割払いで支払う必要があります。
早期に返却された場合、機種代金の残額に対して現金割引特典が適用されます。
例えば、128GBのiPhone 14 Proを購入した場合、通常価格は174,130円ですが、12ヶ月目に返却すると実質価格は76,570円、23ヶ月目に返却すると実質価格は87,370円です。
定期的にスマホを買い替える方なら、とてもお得なキャンペーンです。また、「5G WELCOME割」を随時利用すれば、iPhone 14シリーズを実勢価格の半額以下で購入することも可能です。
下取りプログラム
下取りプログラムは、iPhoneとAndroidの両方で利用できます。モデルが古くなるにつれて値引き額は減少します。
下取り価格は時間の経過とともに下がっていくので、いらないスマートフォンがあって機種変更を考えている人は、下取り価格が高いうちに利用するのがおすすめです。
下取りは、ドコモショップまたはドコモオンラインショップでお申し込みできますが、携帯電話に破損や不具合がある場合は、下取り価格が減額されます。
ドコモショップ店頭よりもドコモオンラインショップの方がおすすめ
ドコモオンラインショップは初心者の方にとっては、一般的なショッピングサイトとは違い、少し面倒で複雑な印象を受けるかもしれません。 しかし、使い勝手はかなりいいです。
サイトにログインして指示に従うだけで、不明な点は事前にチャットで質問することも可能です。オペレーターの方もかなり親切でわかりやすいので、迷わず使ってください。
また、オンラインショップの場合、自分で多くの調整をしなければならないことを心配される方もいらっしゃいますが、詳しい説明書が用意されており、難しいことはほとんどありません。
データ転送などの操作は自分でも簡単にできますので、ぜひドコモオンラインショップをつかった「新しい機種変更」に挑戦してみてください。
ドコモ関連情報
・ドコモの5G WELCOME割まとめ!対象機種・適用されない場合は?
・ドコモのはじめてスマホ割を解説!対象や割引額も紹介
・ドコモのU15はじめてスマホ割を解説!条件や対象商品も紹介
・ドコモのはじめてスマホ購入サポートとは?割引適用条件・対象機種・注意点を解説
・ドコモの端末購入割引とは?対象機種や割引額を紹介
・ドコモの解約金と解約金留保が廃止!2年契約の扱いはどうなる?
・ドコモのあんしん遠隔サポートとは?必要性・料金料金を解説
・docomo Certified(ドコモ認定リユース品)まとめ!ラインナップ・価格も紹介
・ソフトバンク4Gから5Gへ機種変更する方法まとめ!オンラインでの契約変更も解説
・ドコモオンラインショップで家族の携帯機種変更必要な物・手続きの流れ・注意点
・ドコモはオンライン手続きで解約できる!解約方法や費用を紹介
・ドコモiPadの解約の手順は?オンラインでもできるか解説