2014年に発売され、非常に人気のあったiPhone6。
使い心地が良く、デザイン面にも優れているので、今なお人気のモデルです。
そのため、発売から6年以上が経過しましたが、現在も使っている方は少なくありません。
また、他のiPhoneと比べて安く入手できるということもあって、これからiPhone6の購入を検討している方もいるようです。
しかし、iPhone6は発売からかなりの時間が経っているため、
・これからも問題なく利用できるのか
・OSのアップデートやサポートはいつまで対応しているのか
などが気になりますよね。
そこで今回は、iPhone6がいつまで使えるのか解説します。

Follow @happyiphone_go
目次
iPhone6はいつまで使える?
iPhone6は4Gに対応しているため、現時点では問題なく利用できます。
今は5G回線もありますが、5Gが全国各地で利用できるまでまだ時間がかかると予想されています。
したがって、スマホの電波は、今後もしばらくは4Gが主流となります。
4G電波が利用できる限り、4G対応であるiPhone6は使うことが可能ですよ。
2021年iPhone6サポート終了の可能性
4G回線が利用できる限りiPhone6は使うことはできますが、修理などのサポートについては近いうちにサポートが終了する可能性があります。
iPhoneのサポート期間は、販売終了から5年が経つとビンテージ品という扱いになり、すべてのサポートが終了します。
iPhone6は2014年に発売され、2016年9月に販売終了となりました。
したがって、2021年9月頃に5年が経過することになり、すべてのサポートが終了する可能性が高いです。
サポートが終了すると、修理や交換などの対応ができなくなります。
iPhone6 OSアップデートは2019年で終了
iPhone6のiOSサポートは、2019年iOS14.3でサポート対象外となっています。
2020年秋のアップデートも上記のようにiPhone6s・iPhone6s plusは対象でしたがiPhone6はアップデートされていません。
つまり、iPhone6は今後最新のOSが登場しても、アップデートができません。
アップデートできないといことは、この先何らかの不具合が発生したり、特定の機能が利用できなくなったりする恐れがあります。
iPhone7やiPhone8のアップデートはありました。
iPhone6サポートが終了使い続けることはできるのか
上記で解説した通り、2021年9月頃にiPhone6はすべてのサポートが終了する恐れがあります。
しかし、サポートが終了したとしてもiPhone6は使えます。
4G回線が利用できるかぎり、電話やメール、インターネットなどは問題なく利用できるでしょう。
iPhone6が使えなくなる時
ただし、4Gサービスが利用できていても、iPhone6が思う通りに使えなくなる時期がやってきます。
バッテリーが持たない
スマホのバッテリーは、長く使い続けていると寿命を迎えます。
充電してもすぐにバッテリーが減ってしまい、1日も持たなくなってきてしまいます。
常に充電しないと利用できなくなるのはかなり不便ですよね。
iPhone6のサポートが2021年9月頃に終了してしまうと、バッテリー交換もAppleでは受け付けてくれません。
バッテリーが持たない状態で使い続けることになってしまうので、バッテリー持ちが悪くなったら、機種変更をした方が良いでしょう。
アプリに対応しない
インターネットなどは問題なく利用できても、アプリについては、アプリがiPhone6で対応しているiOSに対応しなくなった時点で利用できなくなります。
アプリが利用できるかはアプリごとで異なります。
現時点では、LINEやInstagramなどの主要アプリはiOS11.0以降をサポートしているため、最新のiOSに対応していないiPhone6でも利用可能です。
ただし、今後アプリ側でサポートのバージョンを引き上げる可能性が高いので注意してください。
自身が使っているアプリがiPhone6のiOSに対応しなくなったときはどうすることもできませんので、機種変更を行いましょう。
iPhone6今から購入不安な人はiPhoneSEがおすすめ
iPhone6は最新のiOSに対応していませんし、2021年9月頃にはサポートも終了してしまう恐れがありますが、現時点では今まで通り使うことは可能です。
しかし、故障やバッテリーの寿命、アプリの対応バージョンなど、今後も使い続ける上で不安な点があります。
中古品などでiPhone6を購入することは可能ですが、今後長く利用することを考えるなら、iPhone6を今から購入するのはおすすめできません。
iPhone6の購入を検討しているなら、iPhone SEの購入をおすすめします。
iPhone SEは、2020年4月に発売されたモデルです。
iPhone6と比べて性能が各段に上がっているにも関わらず、価格は44,800円~と非常にリーズナブルな点が特徴です。
また、iPhone6と同様にホームボタンを搭載しているなど、iPhone6の良かった点を引き継ぎながら、防水対応・カメラ性能の向上などが改善されています。
本体サイズもほぼ同じとなっていますので、iPhone6と同じような使い心地のまま、より使いやすくなっていますよ。
iPhone6とiPhone SEの比較
iPhone6とiPhone SEのスペックを比較しました。
iPhone6 | iPhone SE | |
本体サイズ | 高さ:138.1mm 幅:67.0mm 厚さ:6.9mm | 高さ:138.4mm 幅:67.3mm 厚さ:7.3mm |
重量 | 129g | 148g |
ディスプレイサイズ | 4.7インチ | 4.7インチ |
CPU | A8チップ | A13 Bionicチップ |
バッテリー駆動時間 | 最大11時間のビデオ再生 | 最大13時間のビデオ再生 |
容量 | 16GB/32GB/64GB | 64GB/128GB/256GB |
カメラ | 8MP | 12MP |
フロントカメラ | 1.2MP | 7MP |
生体認証 | Touch ID | Touch ID |
防水性能 | 非対応 | IP67等級 |
iPhone SEのCPUはiPhone11と同じ
iPhone6のCPUは、A8チップが使われています。
一方でiPhone SEのCPUは、2019年モデルのiPhone 11と同じです。
A8チップと比べて、CPUは最大4倍・GPUは最大10倍速いため、アプリの起動や操作性が各段に向上していますよ。
iPhone SEなら最新のゲームもサクサク快適に楽しめるでしょう。
iPhone SEのカメラはポートレートモード対応
iPhone SEのカメラは、iPhone6と同じシングルカメラですが、機能面で差があります。
iPhone SEのカメラには、背景をボカして被写体を際立たせることができるポートレートモードに対応。
また、ポートレートライティングにも対応しており、さまざまなエフェクトが使えますよ。
シングルカメラでも多彩な写真を簡単に撮影することができるので、カメラにもこだわりたいなら、iPhone SEがおすすめです。
iPhone SEは防水対応
iPhone SEは、IP67等級の防水対応です。
最大水深1メートルの場所に30分間iPhone SEを置いておいても、30分間の耐水性能があります。
雨に濡れても、水周りで使っても、故障の心配なく使用できますよ。
iPhone6のサポートは2021年で終了!iPhone SEに買い替えよう
iPhone6はいつまで使えるのか、サポート終了してからも使い続けられるのか、解説してきました。
iPhone6のまとめ
iOSのサポートは終了
その他のサポートも2021年9月頃に終了する可能性あり
サポートが終了しても使用は可能だが、アプリは徐々にバージョンが対応しなくなっていく
iPhone6は、すでに最新のiOSのサポート対象外となっています。
今後発表されるiOSを利用することはできないため、今後徐々にアプリも利用できなくなってくる恐れがあります。
また、修理などのサポートについても、2021年9月頃に終了になる可能性が高いです。
サポートが終了してもiPhone6を使い続けることは可能ですが、万が一のときに何もサポートが受けられないため、そうまでしてiPhone6を使用することはおすすめできません。
iPhone6に似たサイズ・デザインで、性能がアップしたiPhone SEが販売されています。
iPhone SEは廉価版モデルのため、価格もリーズナブルです。
現在iPhone6を利用している方、これからiPhone6の購入を検討している方は、ぜひiPhone SEの購入を検討してはいかがでしょうか。
iPhoneの機種変更お得にするならオンラインショップ
最後にiPhoneの機種変更や購入についておすすめの方法について紹介します。
iPhoneやスマホのキャリアの機種変更をショップや家電量販店でしていませんか?
私もどこでするのがお得なのかいろいろ調べました
⇒機種変更はショップ・量販店互いは?どこでするのがお得なのか
混んでるお店や頭金など無駄な時間・お金を支払っていませんか?
今は、お店に行かないでネットで買って待つ時代です!
ネットで購入できるからって怪しいお店ではありません。
ネットのほうがむしろ安全!?
ネットで購入できるのは各キャリアのオンラインショップです。★ドコモ
⇒ドコモオンラインショップはこちら★au
⇒auオンラインショップはこちら
★ソフトバンク
⇒ソフトバンクオンラインショップはこちら
安心して購入できるだけでなく各キャリアがオンラインショップに力を入れているため経済的にお得だったりメリットが多いです。オンラインショップで機種変更をするとどんなメリットがあるかというと
オンラインショップメリット
①頭金・事務手数料がなし
②待ち時間・24時間いつでも購入できる
③自宅・ショップお届けを好きな所にできる
④困ったらチャットですぐに解決できる頭金とはお持ち帰り価格ともよばれてます。
画像のように表記されている店舗はまだ良心的ですが・・・ドコモって店員さんは頭金の事を一言も言わなかったし知らない間にいちおしパックとやらが付いてるしユーザーに優しくないよね
— 谷の底 (@tanizocomegane) March 13, 2020
最後の会計の時に、頭金がある明細書をだしてくるショップもあります。
オンラインショップだったら始めから頭金がかからりません。0円で契約することができます。
また、ドコモとソフトバンクは、事務手数料がかからず0円です。
頭金の価格はショップによって違うので、頭金や事務手数料をあわせると、5,000円~15,000円くらい機種変更の料金が変わってきます。
5,000円~15,000円機種変更でお金がかからないので値下げを待つよりも、お得にiPhone11を購入することができます。
機種変更で、困ったことやわからないところがあればチャットや電話で相談することができます。
機種変更をオンラインショップでやってみるとあっけなく簡単にできると驚いてしまいますよ。お金も時間も節約できるオンラインショップ使ってみて下さいね。
★ドコモオンラインショップでiPhone・スマホ購入する方は
⇒ドコモオンラインショップはこちら
⇒ドコモオンラインショップ 機種変更やり方流れ
★auオンラインショップでiPhone・スマホを購入する方は
⇒auオンラインショップはこちら
★ソフトバンクオンラインショップでiPhone・スマホ購入する方は
⇒ソフトバンクオンラインショップはこちら
★ソフトバンクオンラインショップのメリットやデメリットをもっと知りたい方は
⇒ソフトバンク機種変更はオンラインショップが実店舗よりおすすめ6選
当サイト人気記事
⇒ドコモahamo(アハモ)の機種変更・対応機種 iPhone・iPad対応 端末購入 2020年12月3日、ドコモから新料金プランahamo(アハモ)が発表されました。 月額2,980円 ...
ドコモのahamo(アハモ)デメリットとメリット!本当にお得なのか解説
⇒Galaxy S21(+・Ultra)5G発売日・予約開始日はいつ?価格・スペック ドコモ・au・楽天モバイルリーク情報まとめ サムスン電子から日本時間2021年1月15日0時から「Galaxy Unpacked 2021」開催 ...
Galaxy S21(+・Ultra)5G発売日・予約開始日はいつ?価格・スペック ドコモ・au・楽天モバイル最新情報まとめ