スマホを購入する時に大切なのは電池の持ちですよね。
できることなら電池が長持ちするものがいいですよね。外出先で充電の心配をするのは嫌ですし、充電が無くなることを考えて、モバイルバッテリーを持ち歩くのも重くて嫌ですよね。
ドコモのスマホって種類も豊富だし、専門的な単語や部分が多くってどれが良いのかわかりづらいですよね。
口コミを調べたらすでに販売終了していたっていうことも・・・・。
ということで今回は、2020年現在販売されている中でドコモの電池持ちが良いおすすめスマホ5機種と知っておくと長持ちに電池持ちの仕組みについて紹介します。
⇒ドコモの長持ちするおすすめスマホ5機種【2020年】
目次
バッテリー容量だけじゃない?電池持ちの仕組み
機種を選ぶときに、バッテリーの容量だけを見てはいませんか?
実は電池の持ちはバッテリーの大きさだけでは決まりません。
ディスプレイのサイズが大きければその分バッテリーを消費しますし、CPUというスマホでいう頭の部分が良ければ処理能力が上がるので逆に電池の減りが早かったり。
なのでバッテリーの大きさだけを見ていても、実際にどれくらい電池が持つかを決めることは出来ないのです。
もちろんスマホを使う頻度によっても電池の減りは変わってきます。
そして、電波が安定していないところでも、電池の減りが早くなるんです。携帯電話は、常にネットや電話を出来るように電波を探している状態です。
例えば、電波の弱いところ混雑したところにいると、スマホは必死に電波を探します。このため、電波が安定しているところに比べて電池が早く減ってしまいます。
普通の電波だけではなく、外でずっとWi-Fiの機能をつけっぱなしにしているのも実は同じことが起こります。
ご自宅などWi-Fiがつながるところは電波が安定しているので問題ありませんが、移動中などにもWi-Fi機能をONにしていると電波と同じようにWi-Fiを常に探している状態になります。
このようにして様々な要因によって電池持ちが悪くなってしまいます。
その辺りも加味しながら、今回はドコモが公式に発表しているデータからバッテリー持ちのいい機種をご紹介します。
ドコモのバッテリー関連の性能をチェック!
ドコモで現在発売されているスマホの中でもバッテリー容量が比較的多いのを10機種に絞りました。
前項目で、バッテリー容量だけで判断してはいけないと紹介しました。バッテリー容量と合わせて、使用時間性能もみておくといいのでそれぞれの機種の比較をしていきましょう
スマホの人は横にスクロールができます。
バッテリー容量 | 連続待受時間 | 連続通話時間 | 電池持ち時間 | 価格 | |
GalaxyNote10+ | 4,300mAh | 360時間 | 1,510分 | 145時間 | 90,288円 |
AQUOSsense3 | 4,000mAh | 770時間 | 1,760分 | 180時間 | 31,800円 |
GalaxyS10+ | 4,000mAh | 430時間 | 1,320分 | 140時間 | 102,960円 |
LG style2 L-01L | 3,900mAh | 420時間 | 1210分 | 135時間 | 38,016円 |
AQUOSR3 | 3,200mAh | 520時間 | 1,630分 | 135時間 | 90,288円 |
Xperia1 | 3,200mAh | 380時間 | 1,440分 | 100時間 | 103,752円 |
iPhone11 | 3,110mAh | 未発表 | 未発表 | 未発表 | 87,120円 |
Xperia5 | 3,000mAh | 380時間 | 1,390分 | 130時間 | 87,912円 |
GalaxyA20 | 3,000mAh | 360時間 | 1,430分 | 140時間 | 21,384円 |
arrows Be3 F-02L | 2780mAh | 約610時間 | 約1100分 | 約130時間 | 34,056円 |
まず目を引くのがバッテリー容量の大きさです。少し前まで3000mAhを搭載しているだけで十分話題になったものですが、今やほとんどの機種が3000mAh超え、4000mAh超えの機種もあります。
各メーカー電池の持ちには気を配っていることがわかりますね。
中でも目を引くのはGalaxy NOTE10+の4300mAhという数字。
機種自体は3眼アウトカメラなどカメラ性能の良さで話題になりましたが、電池持ちという観点で見てもダントツで大容量のバッテリーを搭載していることがわかります
ただし、最初に書いたようにディスプレイサイズや電波なども実際の電池持ちには大きく影響してくるのでこれだけではまだわかりません。ひとつ言えるのはスマートフォン本体の大きさにバッテリーのサイズがかなりの部分負っているということです。
ここから使った時の時間を見ると、Galaxy Note10+待受け時間は360時間です。一方AQUOS sense3は770時間です。
ディスプレイの大きさが違うのでバッテリー容量があっても、連続待受け時間の持ちが変わってきます。
また価格も、Galaxy Note10+は90,288円。AQUOS sense3は31,800円。大きく違っています。
電池持ちが良くても、値段が高いなど表にまとめると機種の違いがよくわかるのではないでしょうか。
ドコモの電池長持ちするおすすめスマホ5機種
ドコモで現在発売されているスマホの中でもバッテリー容量が多い機種からさらに、ドコモの電池長持ちおすすめスマホ5機種を厳選して選びました。
※スマホの場合表が切れてしまうので横スクロールしてください
機種名 | バッテリー容量 | 連続待受時間 | 連続通話時間 | 電池持ち時間 | 価格 |
AQUOSsense3 | 4,000mAh | 770時間 | 1,760分 | 180時間 | 31,800円 |
GalaxyNote10+ | 4,300mAh | 360時間 | 1,510分 | 145時間 | 90,288円 |
iPhone11 | 3,110mAh | 未発表 | 未発表 | 未発表 | 87,120円 |
GalaxyA20 | 3,000mAh | 360時間 | 1,430分 | 140時間 | 21,384円 |
arrows Be3 F-02L | 2780mAh | 約610時間 | 約1100分 | 約130時間 | 34,056円 |
【AQUOS sense3 SH-02M】1週間電池持ち
結論から言うと、ドコモのスマホで電池持ちおすすめスマホはAQUOSsense3です。
今回比較した機種の中で、電池持ちNo.1の機種です。
・連続通話時間:1,760分
・電池持ち時間:180時間
と、どの項目も1番です。
SHARP独自の省エネIGZOディスプレイを搭載しているのと、4,000mAhの大容量バッテリー搭載で、1週間の電池持ちをうりにしています。
GalaxyNOTE10+やGalaxy S10など、電池持ちの面以外でも高ハイスペックでおすすめですが、AQUOSsense3は、毎日の生活の中で不便なく使う人に向けに作られているため高すぎない価格設定になっています。
なので

AQUOS sense3 SH-02Mスペック
本体価格 | 31,800円 |
ディスプレイ | 5.5インチ |
サイズ | 高さ147mm×幅70mm×厚さ8.9mm |
重さ | 167g |
CPU | Snapdragon630 |
メモリ | 4GB |
ストレージ容量 | 64GB |
カメラ | 標準カメラ:1,200万画素・超広角カメラ:1,200万画素・インカメラ:800万画素 |
防水/防塵 | IPX5・IPX8/IP6X |

AQUOS sense3 SH-02Mの特徴
SHARPから発売されているAQUOSシリーズで、2019年11月1日発売の最新機種です。
AQUOS sense3はカメラ機能にも力を入れています。
カメラ機能にデュアルカメラを搭載しているため、広角カメラで今までよりもワイドな写真を撮影することができます。また、シーン自動判別で自動補正してくれる機能やショートムービーを自動作成してくれる機能などがあります。
機能の搭載が多いとできることが多すぎてわかりにくい、実際に使いこなせないという声も多いですがAQUOS sense3では心配がいらないです。
かんたんモードも搭載しているため、初めてスマホを使う人でもわかりやすく、文字やアイコンが大きく表示されますし、短縮ダイヤルボタンにも対応しているので、アプリだけでなく音声通話もワンタッチで電話をかけることができます。
なので、カメラ機能だけでなくかんたんモード搭載で操作が簡単で電池持ちがいいスマホ仕様になっています。
価格も3万円台とお手頃なので、電池持ち重視な方や電池持ち+普段使いで十分な機種を探している方にはおすすめな機種です。
Galaxy Note10+ SC-01M
サムスン電子から発売されているGalaxyシリーズで、2019年10月18日発売機種です。
GalaxyNote10+は、ドコモのスマホ史上最大の大容量バッテリー搭載の機種です。
・連続待受時間:360時間
・連続通話時間:1,510分
・電池持ち時間:145時間
連続待受時間は360時間と他機種に比べて短いですが、ディスプレイの大きさや高機能のスペックを考慮すると電池持ち時間が長いです。
GalaxyNote10+スペック
本体価格 | 90,288円 |
ディスプレイ | 6.8インチ |
サイズ | 高さ162mm×幅77mm×厚さ7.9mm |
重さ | 重さ197g |
CPU | Snapdragon855 |
メモリ | 12GB |
ストレージ容量 | 256GB |
カメラ | 標準カメラ:1,200万画素・超広角カメラ:1,600万画素・望遠カメラ:1,200万画素・インカメラ:1,000万画素 |
防水/防塵 | IPX5・IPX8/IP6X |

GalaxyNote10+特徴
とにかく、Galaxyシリーズ最高のスペックをGalaxyNote10+は搭載しています。
電池持ちを長くするために、サムスン独自の「ベイパーチャンバー冷却システム」を搭載で本体が熱くなりにくく、ハイスペック機種なのでゲームを長時間・動画を長時間見る方にはオススメの機種です。
Galaxy Note10+が日本で史上初クアッドカメラを搭載されました。
クアッドカメラの特徴は、1,600万画素の超広角カメラと1,200万画素の広角カメラ、1,200万画素の望遠カメラに加え、
デプスビジョンカメラの4つのカメラで構成されています。
なので、カメラ画質はスマホで撮ったと思えないくらいキレイです。
ただ、誰でもすぐに簡単に撮れるというわけではありません。
GALAXY note10+に替えたと言ったじゃろ?
カメラ性能が良すぎ、頭が良すぎで、綺麗に見せようとピントどこかに合わせてるし、画質いいし、でも上手く調整できないし、かなり練習必要そう。
ちなみにこれは赤羽に本店がある「のんき」って居酒屋です pic.twitter.com/7g612VE0zF— くーこ (@95_kuuko) January 19, 2020
性能が良すぎて慣れるまでに時間がかかってしまう人も・・・。
でも何度も撮っていたら腕が上がります。
横浜に、きてます。
GalaxyNote10+のカメラちょっと本気でやばいかも。(笑)
超広角+ナイトモードとんでもないわ。#GalaxyNote10Plus #クリスマス pic.twitter.com/8IaGgzaMxm— あめちゃん 美容師|写真を撮る人 (@amedia_online) December 24, 2019
こんな写真が撮れるようになったらみんなに自慢ができるし嬉しいですよね。
さらに、Galaxy公式サイトで紹介しているように音にフォーカスすることもできます。
#GalaxyNote10Plus 録音も思いのまま?#GalaxyNote10+なら、カメラのズームと連動して、音声も同時にその音だけを拾うようにコントロール可能!
録音したい音だけにフォーカスすることができます??
例えば、ピアノの演奏会とか!??▼詳細https://t.co/vkNl105L9V pic.twitter.com/GJdEWUoKoV
— Galaxy Mobile Japan (@GalaxyMobileJP) October 15, 2019
他にもとにかくスペックが高すぎていらない!?という機能も人によってありますが・・・
バッテリー容量があるから、ここまで性能が高いです。
最新機能+電池持ちが良いスマホを探している方にGalaxy Note10+はおすすめです。
iPhone11
iPhone11は、Appleから発売されているiPhoneシリーズで、2019年9月20日発売の最新機種です。
iPhoneシリーズは以前からはっきりとしたバッテリー容量や電池持ちに関して発表していないので分かりにくいですが、中国のバッテリー容量については、中国の通信関連メディアhttp://shouji.tenaa.com.cn/がその内容を発表しています
iPhone11のバッテリー容量は3,110mAhで、iPhone11Proの3,046mAhよりも容量が大きくなっています。
appleでは連続待受時間や電池持ち時間などは発表していませんが、ビデオ再生なら17時間、音楽再生なら最大65時間の電池持ちだということは発表しています。
かなりの電池持ちだということは分かりますね。
今までのiPhoneシリーズに比べて大容量のバッテリーが搭載されていることや、新たに採用されたチップ「A13 Bionic」は従来のチップよりも省エネ化されているため、その分電池持ちが長くなっています。
iPhone11スペック
本体価格 | 87,120円 |
ディスプレイ | 6.1インチ |
サイズ | 高さ150.9mm×幅75.7mm×厚さ8.3mm |
重さ | 重さ194g |
CPU | A13 Bionicチップ |
ストレージ容量 | 64GB/128GB/256GB |
カメラ | 超広角カメラ:1,200万画素・広角カメラ:1,200万画素・インカメラ:1,200万画素 |
防水/防塵 | IPX8/IP6X |

iPhone11の特徴
iPhone 11は望遠レンズがないのでズームはできますが11Proまでのズーム機能はありません。ただ、望遠レンズ以外のカメラ機能はiPhone 11シリーズ全て一緒です。カメラ性能や全体的なスペックにこだわらず、iPhoneで電池持ち重視で選ぶのであれば、iPhone 11がオススメです。
iPhone11のカメラ超たのしい✨✨
ナイトモードで夜が綺麗に撮れるよ〜🙌🙌 pic.twitter.com/5iiR8ahgdr— ずな🍎 (@yoshizna) January 14, 2020
iPhoneシリーズで初めてナイトモードを搭載しているので、暗い場所での撮影でも明るく美しい写真を撮影することが可能になりました。
搭載されているカメラはすべて4Kビデオに対応しているので、今までの4倍広い景色を動画で撮影することもできます。
iPhoneは、新しいシリーズが発売されても操作方法は変わりません、なので機種変更をした後も新しい操作方法を覚える必要が無いためすぐに使うことができます。
なので、古い機種に変更するというのも無しではないのですが、電池持ちを長くしたいという方はiPhone11は省エネ化されて電池持ちが長くなっているのでiPhone11がおすすめです。
Galaxy A20 SC-02M
Galaxy A20 SC-02Mはサムスン電子から発売されているGalaxyシリーズで、2019年11月1日発売機種です。
Galaxyシリーズの中ではスペックが低い機種ですが、価格が2万円台と他機種と比べても購入しやすい価格帯の機種です。
バッテリー容量は、3,000mAhと4,000mAhなどの他機種と比べると容量が少なく感じるとは思いますが、低価格で連続待受時間360時間、連続通話時間1,430分、電池持ち時間140時間あれば十分だと思います。
5日間充電しなくても使用できるというのが特徴のスマホなので、電池持ちには自信があると言えます。
Galaxy A20 SC-02Mスペック
本体価格 | 21,384円 |
ディスプレイ | 5.8インチ |
サイズ | 高さ150mm×幅71mm×厚さ8.1mm |
重さ | 151g |
CPU | Exynos7884B |
メモリ | 3GB |
ストレージ容量 | 32GB |
カメラ | 標準カメラ:800万画素・メインカメラ:500万画素 |
防水/防塵 | IPX5・IPX8/IP6X |
Galaxy A20 SC-02特徴
機能がシンプルなので、スマホ初心者向けのスマホと考えてください。ガラケーからスマホへ機種変更を考えていて、連絡手段中心での利用を考えている人にはオススメの機種です。
災害時でも利用できるFMラジオやスマホを無くしても探せる「端末リモート追跡」などあんしん機能も充実している機種です。
arrows Be3 F-02L
富士通が販売しているarrowsシリーズで2019年6月7日に発売されました。
【arrows Be3 F-02Lスペック】
バッテリー容量 | 3200mAh |
連続待受時間 | 約610時間 |
連続通話時間 | 約1100分 |
電池持ち時間 | 約130時間 |
バッテリー
バッテリー自体は2780mAhと小さめですが、連続待受時間が約610時間とここでご紹介している機種の中で一番長いです。
その分ディスプレイ約5.6インチと他機種に比べやや小さいですが、今までのスマホと比べても平均的な大きさなので、画面の大きさにこだわりが無ければ操作性は問題ありません。
その他機能
最大の特徴は衝撃に強い機種という事でしょう。
画面割れなどに強く、汚れてもハンドソープで洗う事も可能です。
機種の基本スペックはXperiaなどには多少劣りますが、その分本体価格がかなり安いです。
なので初めてスマホに挑戦する方やご年配のかたにもおすすめでき、さらに電池持ちがいい機種になっています。
まとめ
スマホの中でも特に気になるバッテリーの持ち。
ご紹介したように、バッテリーの大きさが充電の持ちに直結しないことが分かっていただけたと思います。
内容も長くなったので、最後にもう1回おすすめスマホ5機種を紹介します。
・GalaxyNote10+
・iPhone11
・GalaxyA20
・arrows Be3 F-02L
紹介しているスマホは、充電持ちがよく、ディスプレイサイズの大きさが違っていたり、搭載されている機能が違います。
色々なアプリやサービスが増えた今、どうせ機種変更をするならやっぱり充電持ちがいいスマホがいいですよね。
充電持ちがよくて、自分にあう機能が搭載されている機種を見つけて新しいスマホを購入して下さいね。
最後に機種変更をするならおすすめの場所を紹介します。
お得に機種変更するならドコモオンラインショップ
ドコモオンラインショップとはドコモ直営のネットショップです。
ネットを使ってアクセサリーの購入や契約内容の確認・変更、機種変更も出来ちゃいます。
実はドコモオンラインショップでの機種変更はかなりお得です!
既にドコモユーザーで機種変更をするなら
是非ドコモオンラインショップを使ってみる事をおススメします。
①時間的なメリット
近くのドコモショップ...いつも混んでますよね?今は店舗予約が出来るようになりましたが順番待ちをして、契約してなんかしていると2~3時間はかかっちゃいますよね。
でもドコモオンラインショップなら15分もあれば契約が完了しちゃいます。
ドコモショップや家電量販店に行く為の時間の節約、契約にかかる時間の節約が出来ます。
②金銭的なメリット
ドコモショップや家電量販店で機種変更すると3000~10000円程度の頭金という謎のお金が取られます。これがドコモオンラインショップだと0円、つまり無料なんです。
またドコモショップや家電量販店だと機種変更の際に2000円の機種変更事務手数料がかかりますが
これもドコモオンラインショップだと無料です。
なので金銭的に5000~12000円程度もお得になります!ドコモで機種変更するなら時間的なメリットや金銭的なメリットがとても大きい
ドコモオンラインショップを使った方がいいでしょう。
③受取場所を選べる
機種変更をする際、初期設定や電話帳の移行が不安でお店のスタッフに色々相談したいという人もいるかと思います。
ドコモオンラインショップでは受取場所を
自宅以外にもコンビニやドコモショップから選べます。
なのでドコモショップでの受け取りにすれば
金額はドコモオンラインショップの安いままで
ドコモショップのスタッフに初期設定や相談も
出来てしまうという裏技が出来ちゃいます!
自宅に商品が届いてから持ち込みで相談に行っても大丈夫ですよ。
端末が届いた時に詳しい説明書があるから自分1人でも簡単にできますよ!
Source byドコモ公式オンラインショップ
まだドコモオンラインショップを利用するのが不安な方は以下の記事がおススメです!
- ドコモの機種変更は店頭とオンラインどちらが安いか比較
- ドコモオンラインショップで機種変更の流れとやり方!
- ドコモオンラインショップで機種変更開通のタイミングと手続き
- ドコモオンラインsimカードサイズ変更・入れ替えタイミング解説
- ドコモオンラインショップの審査結果はいつわかる?
ドコモでバッテリー長持ちスマホへ機種変更される方は是非ドコモオンラインショップを使ってみてくださいね♪
ドコモオンラインショップはこちら