
2019年12月1日からドコモショップでショップ以外でスマホを購入や機種変更をしたスマホのデータ移行・初期設定のサポートが無料から有料(3,000円)でやってくれます。
つまり、ドコモオンラインショップやケータイ補償、量販店などで購入した場合、ドコモショップに持ち込んでサポートしてもらう場合はお金を支払えばしてもらうことができます。
今までは無料でやってくれていたのに、有料(3,000円)までお金を支払いたくないというかたにドコモショップでデータ移行をしてもらわなくても、簡単にデータ移行をすることができる解決方法があります。

目次
ドコモショップでデータ移行サポート有料(料金3000円)でやってくれる
2019年12月1日からドコモショップでデータ移行を店員さんにお願いする場合有料になり、手数料3,000円でやってくれます。
12月1日以前はドコモショップ・他店・オンラインショップ・ケータイ補償など関係なくデータ移行のサポートは無料でやってもらえましたが、ドコモショップ店頭で購入したスマホ以外のデータ移行などは有料サービスになりました。
【12月1日から変更になる移行サポートについて】
引用元:ドコモ公式サイト
有料サポートは、1回税別3,000円で受けることができ、支払はドコモの利用料金と一緒に支払うことになります。
また、サポート内容も決まっています。
有料・無料受けられるサポート4項目
・dアカウントの設定
・ドコモアプリケーションの設定
・データのコピー
その他は希望してもサポートを受けることはできません。

データ移行をドコモショップで無料でやってもらえない時の解決方法
データ移行をドコモショップで無料でやってもらえない場合、データ移行をする解決方法はいくつかありますが今回は簡単にできる解決方法を3つ紹介します。
・自宅でアプリを利用してみる
・あんしん遠隔サポートを利用してみる
詳しく説明をします。
ドコピーの使い方は教えてもらえる
ドコピー(DOCOPY)とはドコモショップに設置されている、スマートフォン・ガラケー・iPhone・他社端末間のデータ移行やCD/DVDへのバックアップなどをすることができる専用の機械です。
DOCOPY(ドコピー)を使ってコピーできるデータ
・送受信メール(ドコモメール)
・写真、動画
・音楽
ドコピーを使ってデータ移行する場合は、ドコモショップに古い端末と新しい端末の両方が必要なので忘れずに持っていってください。
今後のドコモショップの対応としては、ドコピーと言われるドコモショップに設置されているデータ移行ができる機械の使い方について、ログインの仕方やパスワード情報などについては教えてくれます。
しかし、教えるだけでデータ移行は自分で行わなければいけません。
ドコピーは無料で利用でき、機械が苦手な人でも簡単にできるようになっています。ショップまで出かけるのが面倒で無い方はドコモショップで無料でデータ移行ができます。
⇒ドコモ公式で確認する方はこちら
自宅で簡単にできるデータ移行の方法
自宅で簡単にデータを移行する方法もあります。
iPhoneの場合:iPhoneからiPhoneへなら直接データ移行が可能
androidの場合
機種変更をするスマホが「androidスマホからandroidスマホ」、「iPhoneからandroidスマホ」「androidスマホからiPhone」のデータを移行する場合には、「ドコモデータコピー」というアプリをインストールして利用することができます。
ドコモデータコピーの手順
①データコピーのアプリを旧端末と新端末両方にインストールする
今まで使っていたスマホと新しく購入したスマホどちらにもドコモデータコピーのアプリをインストールしてください。
②旧端末でドコモデータコピーのアプリを起動する
ドコモデータコピーのアプリを起動したら、「データ移行」をタップして、「はじめる」をタップします。
③新端末ではWi-Fi接続をオンにしてBluetoothはオフにする
新端末では、設定やコントロールセンターなどを起動して、Wi-Fi接続をオンにしてください。
Bluetoothがオンになっている場合は、Bluetoothはオフにしてください。
④旧端末では「今までのスマートフォン」新端末では「新しいスマートフォン」の項目をタップする
それぞれの画面で、コピー元かコピー先なのかを選択します。
⑤コピー元、コピー先それぞれでandroidスマホなのかiPhoneなのかを選択する
⑥QRコードが表示される
コピー元である旧端末にQRコードが表示されるので、新端末で読み取りをタップしてQRコードを読み取ります。
⑦コピー先でプロファイルをインストール
接続のためにプロファイルのインストールを行います。
OSによって出てくる場合と出ない場合があります。
出てきた場合にはインストールをタップしてください。
⑧コピー先でドコモデータコピーへをタップ
インストールが完了したら、ドコモデータコピーへをタップします。
⑨コピー元で移行するデータを選択する
コピーできるデータは「電話帳」「スケジュール/メモ」「画像」「動画」「SDカード(画像・動画)」がありますので、移行したいデータを選択して次へをタップします。
データ移行が開始されます。
⑩データ移行完了
コピー先の新端末で「データ移行の完了」が表示されたらデータ移行が完了です。
iPhoneからiPhoneへの移行はクイックスタートで移行できる
iPhoneからiPhoneに機種変更をした場合には、新しいiPhoneを初めて起動したときに、初期設定手順の画面の途中で『クイックスタート』(上記画像)が表示されます。
この時に、そばに旧端末のiPhoneを電源を入れた状態で置いておくと、「新しいiPhoneを設定」というウィンドウが表示されます。
そのまま画面に従って進むと、データ移行が始まります。
データ移行先のiPhoneでパスコードを設定し、移行元の旧端末に同じパスコードを入力することでデータ移行が行われています。
アプリなどをインストールしなくても、自動で進んでいくのでとても簡単に利用することができます。
データ移行にもしも失敗してしまった場合には、ドコモデータコピーのアプリを利用したり、パソコンに接続してデータの移行を行うことも可能ですよ。
オンラインショップ購入ならデータ移行説明書も一緒に届く
ドコモオンラインショップで機種変更した場合は、基本的に自分でデータ移行をする形になります。
ドコモオンラインショップでは、自宅で誰でも一人で簡単にデータ移行ができるように新しい端末と一緒に『まるわかりBOOK(データ移行説明書)』も同梱して送られてきます。
まるわかりBOOKを見ながらデータ移行すれば問題なく一人でできますよ。
データ移行が不安な人はあんしん遠隔サポート
引用画像元:あんしん遠隔サポート
でも、説明書がついていてもデータ移行なんてやったことがなくてわからないという人や、やってみたけどちゃんとなっているのか不安だという人もいますよね。
そもそもデータ移行する前の初期設定自体ができないという人もいるはずです。
そんな場合は、最終手段として「あんしん遠隔サポート」の利用をおすすめします。
あんしん遠隔サポートは月額400円の有料サービスですが、いつでも加入ができて退会も自由です。
あんしん遠隔サポートは、スマホの初期設定や操作方法、周辺機器との接続方法などについてオペレーターが詳しく教えてくれるサポートセンターです。
あんしん遠隔サポートなら、遠隔で代わりに操作をしてくれるので、データ移行のやり方が分からないという時は代わりにオペレーターに遠隔で操作してもらうこともできますし、画面を共有して利用者の画面を見ながら解説してくれるので、どんな状態なのか確認しながら解説してくれます。
あんしん遠隔サポートは、年中無休で午前9時~午後8時まで利用することができるので、ドコモオンラインショップから新しいスマホが届いて、設定方法やデータ移行が分からない時にはいつでも相談することができます。
あんしん遠隔サポートのサポート内容
・電話やブラウザなどのアプリケーションの操作、設定方法
・ドコモが提供するサービス・アプリケーションの操作、設定方法
・ドコモ以外が提供するアプリケーションの操作、設定方法
・周辺機器との接続に関わる設定
あんしん遠隔サポートのサポート内容は、スマホ本体の設定や使い方だけでなく、アプリの使い方なども教えてくれます。
LINEなどのアプリのダウンロードの仕方から設定方法も教えてくれますし、Wi-Fi接続をするルータ設定やBluetoothイヤホン、プリンタとの設定、パソコンとの接続など、スマホと接続できるものすべてに対して相談することができます。
そのため、スマホの初期設定やデータ移行などとにかく全く分からないし、自分でできるか不安だという人は、あんしん遠隔サポートにまずは申込みをしましょう。
それからあんしん遠隔サポートに連絡して、データ移行の方法を教えてもらったり、遠隔で変わりに操作をしてもらいましょう。
月額400円の有料ですが必要なくなれば退会してもいいですし、初めての申込みなら31日間無料で利用することができるので、データ移行だけなら無料で利用することが可能になります。
有料だとしてもドコモショップで3,000円支払ってデータ移行をしてもらうよりも断然安くなるので、ドコモオンラインショップで機種変更をしてデータ移行ができないという人は、あんしん遠隔サポートを利用するのがおすすめです。
データ移行が有料のため機種変更するならオンラインショップがお得
データ移行が有料になったため、ドコモで機種変更をするならオンラインショップがお得です。
最初に解説した通り、2019年12月1日からはドコモオンラインショップで機種変更をした場合にはドコモショップに端末を持ち込んでもデータ移行は無料で行ってくれなくなり、データ移行するだけで3,000円もかかるようになってしまいます。
それだけを聞くと、
【それなら最初からドコモショップで機種変更をした方がデータ移行も無料でやってくれるからドコモショップの方がお得なんじゃないの?】
と思ってしまうかもしれませんが、データ移行が自分でできないという人でも、ドコモオンラインショップで機種変更をするのが一番お得なのは変わりません。
ドコモオンラインショップで機種変更するのがお得な理由
・頭金無料
・送料無料
ドコモショップで機種変更する場合は、必ず2,000円または3,000円の事務手数料がかかります。
また、ドコモショップでは機種代金以外に、頭金と呼ばれる店頭で支払いが必要な価格が設定されています。
頭金はショップによってさまざまですが、5,000円~10,000円ほどで設定されていることが多いです。
これはドコモショップがドコモ直営ではなく、代理店が経営しているから発生している代金で、お店の運営費などに充てられるお店独自の手数料として設定されています。
事務手数料と頭金を合わせると、7,000円~13,000円程度機種代金以外に支払いが必要ということになっています。
しかし、ドコモオンラインショップはドコモが運営する直営のショップですし、オンラインショップなので運営費もショップほどはかかりません。
そのため、事務手数料も頭金も一切無料になっているので、ドコモショップで機種変更するよりも、7,000円~13,000円ほど安く機種変更をすることができるんですよ。
なので、たとえデータ移行が有料になってしまったとしても、ドコモオンラインショップがお得なことは何も変わりません。
それに解説してきたように、データ移行はドコモショップじゃなくても、自分でアプリで移行することもできますし、ドコモのあんしん遠隔サポートというサポートセンターに電話してデータ移行の方法を教えて貰うことも、遠隔で代わりに操作してもらうこともできるわけです。
それなら、機種代金しかかからないドコモオンラインショップで機種変更をしたほうが断然お得です。
⇒ドコモオンラインショップはこちら
まとめ
ドコモショップはショップ以外で購入した場合12月からは、データ移行サポートをお願いすると有料になるためやってくれない時の解決方法について詳しく解説してきました。
ポイント
②ドコモオンラインショップから同梱される説明書を見ながらアプリを使ってみる
③ドコモのあんしん遠隔サポートを申し込んでみる
ドコモショップでデータ移行を頼まない場合は、以上の3つの解決方法があります。
ドコモショップで購入した場合、データ移行のサポートも一部のみになってしまうので当サイトで紹介したやり方を見て自分でできそうだなと思った方は、頭金と事務手数料がかからないオンラインショップで機種変更をしてみてはどうでしょうか。