2019年6月にドコモの新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」が始まり1年経ちますが、まだまだ家族でシェアパックをくんでる人は多いと思います。
実際、家族でシェアした方が安くなるという人もいると思いますが、環境が変わって使うデータ量が増えたり、減ったりでプランを変えた方がおトクになりそうだとか、周りから新料金プランの方が安いなどと聞いて変更を考えている人もいると思います。
今回は、ドコモのシェアパックを抜ける・廃止、新料金プランに変更する場合のデメリットや注意点などに関して解説していきます。
2020年新型iPhone SEがついに発売!
⇒151クーポン 廃止ドコモオンラインショップ 『まるり』(@happyiphone_go)です。 『ドコモオンラインショップの機種変更で使えるクー ...
【2021年1月】ドコモオンラインショップ機種変更で使えるクーポン入手方法・使い方完全ガイド
目次
ドコモのシェアパックは2種類
ますは、ドコモのシェアパックについて説明をします。すでに新規受付終了していますが、ドコモのシェアパックは「ベーシックシェアパック」と「ウルトラシェアパック」の2種類があります。現在シェアパックを組んでいる人は、自分がどちらのシェアパックを組んでいるかは知っていますか?
ベーシックシェアパック
切れている場合横にスクロールできます
データ量 | 月額料金 | くりこし | ずっとドコモ割プラス | |||
2nd | 3rd | 4th | プラチナ | |||
ステップ4 | 15,000円 | 不可 | -600円 | -800円 | -1,000円 | -1,200円 |
~30GB | ||||||
ステップ3 | 12,000円 | -600円 | -800円 | -1,000円 | -1,200円 | |
~15GB | ||||||
ステップ2 | 9,000円 | -400円 | -600円 | -800円 | -1,000円 | |
~10GB | ||||||
ステップ1 | 6,500円 | -100円 | -200円 | -600円 | -900円 | |
~5GB |
ウルトラシェアパック
切れている場合横にスクロールできます
データ量 | 月額料金 | くりこし | ずっとドコモ割プラス | |||
2nd | 3rd | 4th | プラチナ | |||
100GB | 25,000円 | 可 | -1,000円 | -1,200円 | -1,800円 | -2,500円 |
50GB | 16,000円 | -800円 | -1,000円 | -1,200円 | -1,800円 | |
30GB | 13,500円 | -600円 | -800円 | -1,000円 | -1,200円 |
利用したデータ量に合わせて金額が変わっていく「ベーシックシェアパック」と大容量で定額制の「ウルトラシェアパック」があります。シェアパックのデータ量を分け合う場合には、子回線にシェアオプション(500円/1回線)を付けることでデータ量を分け合うことができます。
親回線の利用年数が長く、プラチナステージの割引が適用される場合や子供の利用料金を安く抑えたい、みんなのデータ量が余っているのでもったいないなどという場合にはシェアパックはおトクだと言えますね。
ドコモの新料金プランはシェアパックを引き継げない
ドコモの新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」は、シェアパックを組んだまま利用することができません。
ギガホ・ギガライトは完全なる個別プランになります。データ量が余っても繰り越しすることも分け合うこともできません。
新料金プランに変更を考えているのであれば、新料金プランについてしっかり理解して変更することをオススメします。
シェアパック抜けるデメリット・注意点
シェアパックを抜ける場合には、自分の回線のデータ量や金額のことだけ考えていると、家族の回線が高くなったり影響が出てしまう可能性があります。注意点など紹介するので確認してください。
一人子回線から抜けると料金高くなる可能性もあり
データ量が家族で使い切れて、お得になるように組んでいるシェアパックなので、一人1回線だけ抜けると、シェアパックのプラン見直しをしないとなると利用料金が高くなる可能性が高くなります。
例えば、5回線でウルトラシェアパック30を契約していた場合で考えてみましょう。
全回線がカケホーダイ、代表回線がプラチナステージの場合
切れている場合横にスクロールできます
利用GB | 基本料金 | データ通信料・ | SPモード | 割引 | 合計 | 分割請求OP | |
シェアオプション | |||||||
1 | 3GB | 2,700 | 13,500 | 300 | -1,200 | 15,300 | 5,860 |
2 | 2GB | 2,700 | 500 | 300 | - | 3,500 | 5,860 |
3 | 2GB | 2,700 | 500 | 300 | - | 3,500 | 5,860 |
4 | 20GB | 2,700 | 500 | 300 | - | 3,500 | 5,860 |
5 | 3GB | 2,700 | 500 | 300 | - | 3,500 | 5,860 |
計 | 30GB | 13,500 | 15,500 | 1,500 | -1,200 | 29,300 | 29,300 |
2GB利用の人が抜けた場合、ベーシックシェアパックのステップ4に変更してしまうと基本料金が高くなってしまい、さらにデータ量が余っても繰りこしができないのでプランは変更しない方がおトクです。
しかし、20GB利用の人が抜けた場合、残りの4人で10GBしか利用していないのにウルトラシェアパック30では大きすぎます。20GBも余ってしまい、分割請求OPをしていた場合には各回線の請求金額も多くなってしまうので、ベーシックシェアパックに変更した方がおトクになります。
抜ける人の使っているデータ量によって変わってくるので誰か新料金プランに変えたいという話が出た場合には、プランの見直しをした方がいいです。
親回線が抜けると、子回線が自動変更になる
シェアパックのグループには親回線と子回線があります。上記画像のようにグループの中心となる回線が親回線になります。
この親回線がシェアグループから抜けると、自動的にグループが無くなり子回線も個別になります。グループを残したい場合には、子回線のどれかを親回線に変更する必要がでてきます。
何もせず、親回線が抜けてしまい、グループが無くなり個別になると高くなる可能性が出てきます。親回線が抜けて新料金プランにしても、子回線は自動で新料金プランにはならないので注意してください。ただ、旧プランで個別契約になるだけです。
新料金プランになったらシェアパックに戻せない
新料金プランの方がおトクになるといって変更した後に、「やっぱりシェアパックに戻したい」といってもシェアパックは新規受付終了している料金プランなので、戻すことはできません。どのような理由であっても戻すことはできないので、注意してください。
一人で7GB以上使う人はギガホにしないと通信制限がかかる可能性があり
シェアパックプランの時はギガをみんなで分け合っていたので通信制限がよほど使ってないとかかりませんが、新料金プランの「ギガライト」は最大データ量が7GBと旧プランに比べて少なめです。
なので、7GB前後の利用の人は速度制限のことを考えなくても良い「ギガホ」にしないと通信制限でイライラする可能性が高いです。
新料金プラン『ギガホ・ギガライト』
切れている場合横にスクロールできます
プラン | ギガホ | ギガライト | ||||
ステップ1 | ステップ2 | ステップ3 | ステップ4 | |||
データ量 | 30GB | ~1GB | ~3GB | ~5GB | ~7GB | |
利用料金 | 定期契約あり | 6,980円 | 2,980円 | 3,980円 | 4,980円 | 5,980円 |
割引 | みんなドコモ割 | -1,000円 | -1,000円 | -1,000円 | -1,000円 | -1,000円 |
(3回線以上) | ||||||
ドコモ光 | -1,000円 | - | -500円 | -1,000円 | -1,000円 | |
セット割 | ||||||
最大割引適用時の | 4,980円 | 1,980円 | 2,480円 | 2,980円 | 3,980円 | |
料金 |
ギガライトのステップ4とギガホでは利用できるデータ量が23GBも違うのに1,000円しか料金は違いません。
無理して7GB以内に抑えるのであれば、金銭的に余裕があるのであればプラス1,000円支払って30GB利用できる方がストレスなく使えるのでオススメです。
さらに、現在キャンペーン中なのでギガホを契約すると60GBまで使うことができます。
⇒みんなドコモ割で毎月料金割引!確認方法・お得になる条件・注意事項を解説
シェアパックから新料金プランへ変更はシミュレーションを
プラン見直しをしたいけど、ショップに行くと混雑しているし・・・と思っている人も多いと思いますが、直近3ヵ月の利用実績から料金診断してくれる「しっかり料金シミュレーション」がWEBからシェアパックから新料金プランへ変更はへの趣味レーションができるので、ショップへ来店しなくてもプラン見直しが簡単にできます。
変更する料金プランが決まっている場合でも、変更前に一度はシミュレーションしておきましょう。
⇒https://www.nttdocomo.co.jp/charge/simulation/
しっかり料金シミュレーションをする場合は、シェアパックを組んでいる全回線でシミュレーションしないと正しい結果が出ない場合があるので、注意してください。シェアパックを組んでいるのであれば必ずシェアパックを組んでいる全回線でシミュレーションしましょう。
シェアパック抜ける・廃止・解約はオンライン手続き可能
シェアパックから抜ける・廃止・解約したいという場合でも、オンライン手続きのマイドコモから、手続きが可能です。
手続き方法は難しくありません。
変更したい料金プランを選択し、注意事項を確認して変更するだけです。
シェアパックから抜ける・廃止する前に『しっかり料金シュミレーション』で毎月の支払額から趣味レーションをしてくれるのでシェアパックから抜けたほうがお得なのか?など疑問を確認することができます。
dアカウントでログインをすると、手続きページにとぶことができます。
※プランの変更手続きは、各回線から行うことになります。代表回線のマイドコモからまとめてはできないので注意してください。
プランは翌月からの変更になります。シェアパックの別回線の変更手続きは同月内に行えば問題ないので、シェアパックを廃止して個別の契約にするのであれば、各回線の契約者にプラン変更をするように伝えるようにしましょう。
シェアパックの廃止・解約手続きは、オンライン手続き以外にも、ドコモショップや電話でも手続き可能です。
まとめ
シェアパックを組んでいる場合、誰かが抜けたり、グループを廃止したりする場合、注意する点がたくさんあることが分かったと思います。誰かが勝手に抜けてしまうとシェアパックの利用料金が高くなってしまう可能性があるので、シェアパックを抜けたい、プランを変更したいなどという場合には必ず家族に一言声をかけてもらうように家族手話し合っておくといいですね。
もし、docomo withや月々サポートの契約がある場合、新料金プランに変更すると廃止になってしまうのでこれも注意が必要ですね。
プラン変更、プラン見直しをしたいと考えているのであれば、まず料金シミュレーションをしてみることからはじめてみましょう。
⇒https://www.nttdocomo.co.jp/charge/simulation/

最後にお得に機種変更をしたい人におすすめの場所を紹介します。
ドコモユーザーで機種変更するならドコモオンラインショップです。
ドコモオンラインショップとはドコモ直営のネットショップです。
ネットを使ってアクセサリーの購入や契約内容の確認・変更、機種変更がネットから出来ちゃいます。
スマホを購入するなら、ドコモショップ・家電量販店などありますがどこでしても同じと思っていませんか?
違います。ドコモならスマホやiphoneを購入するならドコモオンラインショップがお得です。
オンラインショップがお得の理由について紹介します。
①時間がかなりお得
近くのドコモショップ...いつも混んでますよね?今は店舗予約が出来るようになりましたが順番待ちをして、契約してなんかしていると2~3時間はかかります。でもドコモオンラインショップなら15分もあれば契約が完了しちゃいます。
ドコモショップや家電量販店に行く為の時間の節約、契約にかかる時間の節約が出来ます。
②金銭的にかなりお得
ドコモショップや家電量販店で機種変更すると3000~10000円程度の頭金や事務手数料というお金が取られます。ショップの頭金とは住宅ローンで使われる分割払いの頭金ではなく、ショップの運営費になる手数料のことです。
運営費なので、頭金の料金はショップや量販店で決めることができます。なので画像では3000円ですが、頭金の相場は3,000円~10,000円です。
機種変更の頭金についてもっと詳細が知りたい方は
⇒ドコモの機種変更頭金は違法?頭金を支払わないで機種変更する方法これがドコモオンラインショップだと0円、つまり無料なんです。
またドコモショップや家電量販店だと機種変更の際に3000円の事務手数料がかかりますが
これもドコモオンラインショップだと無料です。
なので金銭的に5000~12000円程度もお得になります!
ドコモで機種変更するなら時間的なメリットや金銭的なメリットがとても大きい
ドコモオンラインショップを使った方がいいでしょう。
③受取場所を選べてお得
スマホを購入したけど、初期設定や操作が不安でお店のスタッフに色々相談したいという人もいるかと思います。ドコモオンラインショップでは受取場所を自宅以外にもドコモショップから選べます。
なのでドコモショップでの受け取りにすれば金額はドコモオンラインショップのお得金額で購入することができます。
もし、自宅に商品が届いてからわからないことがでた場合は持ち込みで相談に行っても大丈夫ですよ。
新しいスマホが届いた時に説明書が届くので自宅で自分1人でも簡単に設定できます。
ドコモオンラインショップはこちら
ドコモオンラインショップで機種変更する方は
⇒ドコモオンラインショップはこちら