povoの解約方法をまとめたページです。
povoはどこのキャリアにも乗り換えることなく、povoを解約なら公式サイトから解約し、povoから他キャリアに乗り換えしたいなら、MNP転出による解約をすると良いでしょう。
povoを解約したときに発生する違約金や手数料・も紹介するので、当記事を参考にして、確実かつスムーズにpovoの解約手続きを進めてみてください。
人気記事
目次
povoの解約方法(povo公式サイトからの解約)
povoの解約方法は、povo公式サイトで手続きをすることになります。povo2.0がリリースされたことによって、ちょっとだけ解約方法は変わっていますが、基本的な解約手順はpovoがリリースされたときと変わっていません。
povo解約方法の具体的な手順は以下の通りです。
povoの解約手続き
- povo1.0ご契約者向けページにアクセスする
- 「お客様サポート」を選択
- 「その他」を選択
- 「povo1.0解約・他社へのMNP」を選択
- 「ご注意事項を確認したうえでお手続きに進む」を選択
- 「povo1.0を解約する場合」を選択
- au IDでログインする
- 案内通りにpovo解約手続きを進める
povo解約手順の全工程は10分から15分ほどで終わるでしょう。では実際にpovoを解約する流れを紹介していきましょう。
まずはpovo1.0ご契約のお客さま向けページにアクセスし、メニューから「お客様サポート」を選択してください。
画面を下にスクロールしていき、「その他」を選択します。
「povo1.0解約・他社へのMNP」を選択しましょう。
しっかりと注意事項を確認し「ご注意事項を確認したうえでお手続きに進む」を選択してください。
いくつか選択肢が表示されますので、「povo1.0を解約する場合」を選びましょう。
ここでau IDでログインを求められますので、自分のIDとパスワードを入力します。
更なる案内が表示されるので、それに従って解約手続きを進めてください。これでpovoは解約できます。
povoの解約方法(MNP転出による解約)
povoはMNP転出でも解約できます。MNP転出とは自分の電話番号そのままに、他のキャリアに引っ越しをすることです。
例えば、povoからドコモに変更したとしましょう。ドコモにて新規契約(乗り換え)の手続きを終わらせ、開通手続きが完了させると、povoは自動で解約されます。
つまり、上記で紹介したpovo公式サイトでの解約手続きをすることなく、解約が処理されるわけです。今はほぼ2.0はリリースされていますが、この仕様は現時点でも変わっていません。
別のキャリアにpovoから乗り換えしようと思っているのであれば、こちらの方法を使うことになるでしょう。
MNP転出からの乗り換えなら、先ほど紹介した解約方法をわざわざする必要はありません。MNP転出と新しく乗り換えようと思っているキャリアの申し込み手続きだけ、しっかりと完了させてください。
povoの解約金・違約金・手数料はなし
povoの解約金・違約金・手数料は一切かかりません。povo2.0がリリースされた今でもこの仕様は変わっていないです。そして公式サイトからの解約及び MNP乗り換えの解約、どちらも違約金・解約金・各種手数料はかかりません
つまり、povoを好きなタイミングで辞めたとしても解約金や違約金・その他手数料の類は一切かからないのです。他のキャリアからpovoに乗り換えた時も手数料はかかりません。
このようにpovoは解約金や手数料の類が解約する時も、申し込みする時もかからないプランとなっています。
なお、同タイミングでリリースされた同じ低価格ブランド「ahamo」「LINEMO」も同じく、解約金・違約金・手数料がかかりません。ライバルが無料にしているのに、povoだけ今後いきなり解約金や違約金手数料が発生する事は考えにくいです。
今後も解約金・違約金・手数料ゼロを貫いていくことになるでしょう。
povo解約できないケースは?
povo解約できないケースについて解説していきます。通常解約することができますが、解約する場所を間違うとpovoは解約できません。
povo解約手続きはオンラインのみ
povoの解約手続きはオンラインのみの対応です。povoはauのサブブランドではありますが、auショップ店頭では解約手続きに着手してくれません。
あくまでも自分で解約手続きをしないければならないと覚えておいてください。
povo1.0からpovo2.0への変更もオンラインのみ
povo1.0からpovo2.0への変更も実質povo1.0の解約といえますが、2. 0に変える場合は、「povo2.0」の公式サイトから行います。
なお、povo1.0とpovo2.0はほぼ別物といっても過言ではないほど違いがあるので、povo2.0への変更を考えている方は要注意です。
povoを解約する際の注意点
povoを解約する際の注意点について紹介します。
これはpovo公式サイトで解約した場合と、MNP 乗り換えで解約した場合共通の注意点です。具体的な以下の通りになります。
povo解約の注意点
- 解約のキャンセルはできない
- 解約月の料金は日割りにならない
- 解約すると今まで使っていた番号が消えてしまう
- SIMカードの返却は必要ない
それぞれの注意点について詳しく紹介しましょう。
解約のキャンセルはできない
povoの解約手続きをいちどやってしまうとキャンセルはできません。解約手続きが完了した瞬間にpovoは解約となるため、それをさかのぼってキャンセルはできないので注意しましょう。
なお、MNP転出による乗り換えは、MNP転出の依頼を出した時点で解約されるわけではありません。乗り換え先キャリアの開通手続きを終えた段階で自動解約されます。
「やっぱりpovoのままにしておこう」と思うのであれば、MNP転出の予約番号をだしていたとしても、他のキャリアに申し込みさえしていなければ大丈夫です。
解約月の料金は日割りにならない
povoを解約した場合、解約した月の料金は後日請求されます。その解約月の料金は日割にならないので、注意しましょう。
つまり早めに解約したとしても、多くのお金が返ってくるわけでは無いのです。逆に締め日ギリギリまで使っていたとしても、お得になるわけではありません。
日割りにならないからこそ、いつやめても損得が出ないため、povoから他のキャリアに変えたいと思うのであれば、変えたいと思ったタイミングで変えるのが1番です。
解約すると今まで使っていた番号が消えてしまう
povo公式サイトを使った解約方法をしてしまうと、今まで使っていた番号が消えてしまいます。つまり、手元に何も電話番号がない状態になってしまうのです。
電話番号を残したいのであれば、MNP転出による他キャリアの乗り換えをしましょう。そうするとpovoを解約した上で、今まで使っていた電話番号を残すことができます。
いちどpovoの公式サイトで解約してしまうと、二度とその番号は復活できません。
MNP転出もできなくなるので、今まで使っていた番号を使いたいのであれば、解約ではなくMNP転出による他キャリアの乗り換えにするようにしてください。
SIMカードの返却は必要ない
povoを解約すると、今まで使っていたpovoのSIMカードが手元に残りますが、返却する必要はありません。
解約した後にpovoのSIMカードが自動的に使えなくなり、端末に挿しても何も反応がなくなります。手元にあったところで何も使えませんし、それを返却したところでpovo側が再利用するわけでもないため、SIMカードの返却は必要ありません。
povoの解約方法は簡単
povoの解約方法は簡単です。povo公式サイトによる解約手続きと、MNP転出(他のキャリアへの乗り換え)による解約があります。
MNP転出をすれば自動的にpovoが解約されるようになっています。何か手続きをする必要はありません。今の番号を残したくない場合のみ、povo公式サイトのみ早く手続きをすればOKです。
自分の番号を残したいのであれば、MNP転出による他キャリアへの乗り換えにしましょう。公式サイトで解約すると番号が消えてしまいます。
なお、MNP 転出をしてpovoから別のキャリアに変えるのであれば、個人的にはahamo(アハモ)をおすすめします。 ahamoはドコモが運営しているブランドで、月額3千円未満で データ容量を20 GB 使うことができます。
さらに電話も5分以内であれば追加料金が不要であり、接続良好も良好。どこに行っても繋がりやすいです。
テザリングのサブ回線としても使いやすいので、もし MNP 転出をしてpovoから解約をしたいと思っているのであれば、ahamoにしてみてはどうでしょうか。
関連記事
・ahamo(アハモ)申し込みの流れ・やり方 必要な手続き方法を解説
・ahamo(アハモ)有人チャットサポートに直接問い合わせるには?
・ahamo(アハモ)でiPhoneとiPadを2台持ち料金
・ドコモ・ahamo(アハモ)は短期解約するとブラックリストに入る?違約金無料なのかも解説
・ahamoは端末のみ購入・端末セットとの違い白ロムが使えるのかも解説
・ahamoの解約方法は?解約できないときの対処法も解説
・ワイモバイル ahamo 比較どっちが得か
・ahamoの通話料いくら?他社と比較すると高いかも解説
・ahamo(アハモ)かけ放題とは?5分で充分?24時間は必要?
当サイト人気記事
・iPhone 14(mini・Pro・Max)2022年 発売日いつ出る?折りたたみ?価格・予想リーク最新情報まとめ
・iPhone 13(mini/Pro/Max)カラーバリエーション・色・ピンク・ブルー
・ahamoで「メールアドレスはすでに登録されている」が出たときの対処法