ドコモのスマホ初心者さんにおすすめ5機種!初めてでも失敗しない選び方について2021年最新版を紹介します。
・ドコモのスマホを買い替えたいけど、スマホのことが分からないからどの機種が良いのか分からない
という人も多いと思います。
もちろんスマホを初めて持つ人は、どの機種を選んだらいいのか分からないですよね。今までスマホを使っていた人でも、スマホのことについて詳しくない場合に、何を基準に機種を選んだらいいのか困ることもあると思います。
今回は、そのようなスマホ初心者さんにオススメの機種と機種の選び方について解説します。

だから自分にあったスマホを選んで下さいね。
ドコモのスマホバリエーション
目次
初めての人のスマホの選び方ポイント
スマホもたくさんの機種があって何が違うのか分からないですよね?まず、機種の選び方について紹介していきます。
ポイントは4つあります。
選び方4つのポイント
①操作が簡単なこと
②持ちやすい形状
③買いやすい価格
④買うのにゆずれないポイントがある
①操作が簡単なこと
ホーム画面が初心者向けのシンプル画面ができるスマホは比較的操作が簡単にできるようにアシストされています。
ホーム画面がシンプルなので本当に必要な物だけが簡単にわかるので、操作が簡単にできます。
スマホの機種やメーカーによって操作性が違います。もちろん中に入っているアプリやソフトなどが違うためホーム画面がスマホによってたくさんアプリが表示されます。その中でも、初心者向けのホーム画面が搭載されている機種があります。スマホが初めての人や年配の人でも比較的操作しやすく、文字も大きく表示されるようにメーカー側で作られています。
「シンプルモード」や「かんたんモード」などが搭載されている機種を選ぶと安心です。
②持ちやすく軽い形状
ガラケーからの買い替えで初めてスマホを持つ場合には、本体のサイズ感が全く違うので、持ちやすくて軽い形状を選びましょう。
ガラケーと同じサイズのスマホはないので、どうしてもスマホに変えると持ちにくく重さを感じるはずです。それでも、持ったときにフィット感があるスマホを選ぶことで、早く慣れていくと思います。
持ちにくくても画面が大きいスマホが欲しいというのであれば、機能重視で選ぶといいですが、毎日利用するスマホなのでなるべくストレスにならない、持ちやすくて軽いスマホを選ぶと良いですよ。
③高額機種ではなく買いやすい価格
基本的に、高額機種はハイスペック機種です。初心者でラインや電話、メールなどが使えればいいと言うのであれば、買いやすい価格のスマホを選んだほうが良いです。安価な機種でも基本機能は搭載されていますし、カメラ機能なども劣っていないので十分使うことができます。
ハイスペック機種も気になる、かっこいいと感じると思います。今回が初めてのスマホということであれば、今回はスマホに慣れるためのスマホを購入して、次回購入するスマホでハイスペック機種を選ぶといいのではないでしょうか。
④買うのにゆずれないポイントがある
カメラ機能・防水機能・バッテリー持ちなどコレだけはゆずれない・欲しい機能というのがありませんか。
なんでも良いという方なら次でお伝えするおすすめスマホ5機種から選んでください。
初心者におすすめスマホ5機種
ドコモのスマホ初めての方におすすめの機種を紹介します。
Galaxy A21 SC-42A
Galaxy A21 SC-42A価格
本体価格 | 分割払い |
22,000円 | 611円×36回 |
Galaxy A21 SC-42Aスペック
ディスプレイ | 5.8インチ |
サイズ | 高さ150×幅71×厚さ8.4mm |
重さ | 159g |
バッテリー容量 | 3600mAh |
内蔵メモリ | RAM:3GB・ROM:64GB |
アウトカメラ | 1300万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
Galaxy A21 SC-42Aは、現在発売中のドコモのスマートフォンの中で一番安く購入しやすい機種です。
かんたんモードに設定すると、ホーム画面がシンプルになり、アイコンも大きくなるので初めてスマートフォンを使う人でも使いやすくなっています。
さらに、かんたん通話機能でよく使う電話帳をホーム画面に貼り付けておくことができたり、ストラップホールがあるので落とさないようにストラップを付けることもでき安心して利用することができます。
他にも、5日間充電しなくても使える大容量バッテリーや防水防塵機能、災害時に役立つFMラジオ、紛失した際にも安心な端末リモート追跡機能などの安心機能が充実しています。
本体代金は安く抑えたい、必要最低限の機能を安心して使いたいという初心者さんにはオススメです。
ドコモの公式で価格・在庫確認
AQUOS sense4 SH-41A
AQUOS sense4 SH-41A価格
本体価格 | 分割払い |
37,224円 | 1,034円×36回 |
AQUOS sense4 SH-41Aスペック
ディスプレイ | 5.8インチ |
サイズ | 高さ148×幅71×厚さ8.9mm |
重さ | 177g |
バッテリー容量 | 4570mAh |
内蔵メモリ | RAM:4GB・ROM:64GB |
アウトカメラ | 1200万画素 1200万画素 800万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
AQUOS sense4は、今回紹介する機種の中では一番バッテリー容量が大きく、省エネIGZOディスプレイで1週間充電しなくても使用することができます。
カメラもトリプルカメラ搭載で、背景をぼかした写真の撮影やAIオート機能で被写体に合わせた画質に最適化してくれるなどカメラ機能にもこだわっています。
また初めてスマホを使う人が安心して使うことができるように、『AQUOS sense4 使いこなしガイド』があります。前期種のAQUOS sense3の時は、購入時に一緒についてきたのですが、AQUOS sense4からはWEBから見ることできます。
サイトでは、『カメラマニュアル』・『アプリインストール』や文字ではわかりにくい、『かんたんモード』の設定方法や『お支払いアプリの便利な使い方』など動画を見ながら設定・使い方や知ることができます。
買った後に、誰にも使い方を教えてもらうことができないという時も、使いこなしガイドがあるので自分で調べて疑問を解決することができます。
また、AQUOS sense4はカラーバリエーションが豊富で7色あります。なので他の人と被りたくない、個性があるものが好きだという人や、みんなと同じカラーだと自分のがわかりにくいという人にもおすすめです。
レッド・イエロー・ブルーはドコモオンラインショップ限定カラーで店頭では購入できません。目をひくカラーが欲しい方はドコモオンラインショップで購入をしてください。
ドコモの公式で在庫・価格確認
AQUOS sense 関連
iPhone SE
ストレージ容量 | 本体価格 | 分割払い |
64GB | 57,024円 | 1,584円×36回 |
128GB | 62,568円 | 1,738円×36回 |
256GB | 75,240円 | 2,096円×36回 |
スペック
ディスプレイ | 4.7インチ |
サイズ | 138.4 × 67.3 × 7.3mm |
重さ | 148g |
バッテリー容量 | 1,821mAh |
アウトカメラ | 1200万画素 |
インカメラ | 700万画素 |
ワイヤレス充電 | 対応 |
生体認証 | Touch ID(指紋認証) |
iPhoneシリーズの中でもiPhone SEが長く使えることと操作性です!
iPhone SEは6万円以下でiPhone11同等の処理能力を搭載しカメラやディスプレイなどの性能や日常生活で使うには満足できるスペックです。
iPhone SEはこのホームボタンがあり。
最新のiPhoneはホームボタンというボタンがなくなってしまい、復活して欲しいという意見が多く、やっとiPhone SEにはホームボタンがつけられました。
元々iPhoneを利用していた人でも使いやすいと言われていた機能です。

日本国内での普及率が高いiPhoneは、家族や友人が利用しているという方は多いのではないでしょうか。
もし家族や友達にiPhoneを持っている方が多いのであれば、操作に困った時に聞くことができるので、そういう方にはiPhoneはおすすめです.
また、iPhoneは直感的に操作が出来るスマホとして有名で、分かりやすいアイコンなので初めてみる画面でも、考えることなく使うことができます。
そして気になるお値段ですが、ドコモのiPhone 7は値下げをしたためSEよりも安いです。
iPhone価格比較
・iPhone Xs Max(64GB):137,808円
・iPhone 11(64GB):87,120
・iPhone 11PRO(64GB):126,720円
・iPhone 11 Pro Max(64GB):138,600円
・iPhone XS(256GB):83,160円
・iPhone XR(64GB):53,240円※
・iPhone 8(64GB):58,520円
・iPhone 7:43,560円
※オンラインショップ限定値下げ価格
ただし、SEに比べると発売されてから数年経っているためパフォーマンスやバッテリーの長さがSEよりも劣ってしまっています。古い機種でも良いから安く購入したいという方にはiPhone7は良いのですが初めてのiPhoneで長く愛用したいという方はSEがおすすめです。
ドコモの公式で在庫・価格確認
⇒iphone se2 iphone11 比較買うならどっち
arrows Be3 F-02L
本体価格 | 分割払い |
34,056円 | 946円×36回 |
スペック
ディスプレイ | 5.6インチ |
サイズ | 高さ147 × 幅70 × 厚み8.9mm |
重さ | 145g |
バッテリー容量 | 2780mAh |
内蔵メモリ | RAM:3GB・ROM:32GB |
アウトカメラ | 1220万画素 |
インカメラ | 810万画素 |
スマホは壊れやすく心配というかたにおすすめなのがarrows Be3です。
企画から製造まで国内の工場で実施している日本製にこだわったスマホです。操作が簡単で文字が大きい「シンプルモード」やガラケーで馴染みのある「ストラップホール」、TVアンテナも内蔵なのでいつでもTVを見ることができガラケーからでも安心して買い替えができると思います。
arrows Be3の最大の特徴は、本体の頑丈さです。1.5mから落下させても割れない試験をクリアしているので、他のスマホに比べて壊れにくく作られています。頑丈さに加えて、防水はもちろん高温や低温での動作や耐振動、耐湿度などMIL規格に準拠しており、泡ハンドソープでも洗うことができるので、頑丈かつ清潔を保てるスマホです。
汚れた手でスマホを操作することが多い人、破損が心配な人にはオススメです。
ドコモの公式で在庫・価格確認
らくらくホンme F-01L
本体価格 | 分割払い |
41,184円 | 1,144円×36回 |
スペック
ディスプレイ | 4.7インチ |
サイズ | 高さ143 × 幅70 × 厚み9.3mm |
重さ | 143g |
バッテリー容量 | 2110mAh |
内蔵メモリ | RAM:3GB・ROM:32GB |
アウトカメラ | 1310万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
らくらくホンmeは、スマホ初心者やシニア向けのために作られた機種になります。全体的に文字も大きく、操作も簡単に作られています。
通常のスマホとは操作性が全く違うので、少しでもスマホを操作したことがある人には逆に使いにくく感じる場合もあるので注意が必要です。全くの初心者であれば、本当に操作が簡単なので安心して持てる機種だと思います。
通常のスマホとできることは同じなのでラインやゲームなど話題のアプリ、音声検索の利用もでき、さらに一眼レフカメラのように背景をぼかして撮影することもできます。
泡ハンドソープで本体を洗うこともできるので汚れても安心です。
他のスマホとは違い、緊急時のブザー機能や操作に困ったときにすぐに相談できる「らくらくホンセンター」ボタンの配置がされているので、安心機能も充実しているスマホです。
ドコモの公式で在庫・価格確認
初めてだからこそこだわりたい目的別おすすめスマホ
カメラ機能こだわりがあり
最近のスマホはカメラの質がどんどん上がってきていて、どの機種を選んでも800万画素以上のカメラが搭載されています。
写真をそのままのサイズで印刷したり、スマホの中で楽しむ場合は800万画素があれば充分と言われていますが、デジカメの代わりに使いたい方や、もっともっと写真を楽しんだり、キレイな動画を撮りたいという方には物足りない感じもしますよね。
よりカメラ機能が高い機種にしたい方は、
・遠くの被写体もキレイに映せるか
・広い角度で写真がとれるか
・どれくらいのデータを保存できるか
・背景のぼかしなどの機能がついているか
・夜景や暗い場所での撮影に適しているか
などを重視して選びましょう。
【Google Pixel 3a】本体の値段を抑えつつ、カメラ機能も重視
Googleが販売している、夏モデルの機種です。
基本スペック
ディスプレイ | 5.6インチ |
アウトカメラ | 1220万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 3000mAh |
本体価格 | 46,656円 |
昨日長崎に行ったので、早速pixel3aで夜景を撮ってみたんだけど・・・特に設定や工夫もなしにこれが撮れた。マジですか。 pic.twitter.com/UqGmpl5LTp
— sabaku mikan (@sabaku_mikan) June 13, 2019
スマホで撮影する写真は暗い場所だとぼけやすい機種が多いですが、Google Pixel 3aは夜景モードが搭載されているので、暗くてもフラッシュ無しで細かい部分まで鮮明に映すことができます。
また、撮りたいものだけに焦点を合わせたり、写真の背景を白黒でぼかし被写体の色を鮮明にしてくれる機能まで。
そしてなりよりおすすめなのが、Googleフォトのストレージを無制限で使うことができるところです。
写真や動画をたくさん撮りたい方が気になるのは、やはりスマホの保存できる容量ではないでしょうか。
Google Pixel 3aは撮った写真を高画質で無限に保存することができるので、せっかくとった写真を消すことなくどんどん保存していくことができます。
SDカードも容量が大きいものだと高額になりますし、Googleフォトはパソコンなどの他のデバイスと写真を共有できるので写真好きには嬉しいポイントですね。
水濡れや衝撃の強さにこだわりがある
今はほとんどの機種が防水になっていますが、防水というのは基本的に真水などに耐えられる程度のものがほとんどです。
また、スマホは画面がむき出しになっている分、落としてしまったりなどの衝撃があると、画面が割れてしまうことも。
外でのお仕事が多い方は、その分汚れが付着してしまうことや地面に落としてしまったりなどの心配があると思います。
雨や水滴に耐える生活防水から、水没しても使うことができる完全防水まで、スマホによって耐久性に差があるので、防水があるか、ないか、だけではなくどこまで強いのかを確認してから購入して下さいね。
【耐久性を重視したい方におすすめの機種】
arrows Be3 F-02L
富士通からでているarrowsシリーズのスマホです。
基本スペック
ディスプレイ | 5.6インチ |
アウトカメラ | 1220万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 3000mAh |
本体価格 | 33,048円 |
耐久性と防水機能が高いのかは公式からでている動画をご覧下さい。
arrows Be3は、泡タイプのハンドソープで洗えるほどの防水性能が備わっています。
汚してしまったときに思い切って洗うことができるので、いつでも清潔に保つことができます。
さらに、平均身長の日本人男性が耳に当てて通話する『1.5m』からコンクリートに落としても割れないという試験をクリアしているので、とても頑丈です。
元々アローズシリーズのスマホは、内蔵メモリがすくなかったり、カメラの画質が低いなどのマイナスな部分もありましたが、それらが解消されているのでより使いやすくなっています。
スマホのおすすめ料金プラン
新料金プランになってから、料金プランがシンプルになったのですが、初めてのスマホだとわかりにくいので初めてでもわかりやすく解説します。
まず、ドコモのスマホ向け料金プランは2種類(ギガホ・ギガライト)あります。
ギガホ・ギガライト料金プラン
利用可能 データ量 | 割引適用前 | みんなドコモ割適用 3回線以上の場合) | ドコモ光セット割適用 | みんなドコモ割 + ドコモ光セット割 適用 | |
ギガホ | 30GB | 6,980円 | 5,980円 | 5,980円 | 4,980円 |
(-1,000円) | (-1,000円) | (-2,000円) | |||
ギガライト | ステップ4 | 5,980円 | 4,980円 | 4,980円 | 3,980円 |
(~7GB) | (-1,000円) | (-1,000円) | (-2,000円) | ||
ステップ3 | 4,980円 | 3,980円 | 3,980円 | 2,980円 | |
(~5GB) | (-1,000円) | (-1,000円) | (-2,000円) | ||
ステップ2 | 3,980円 | 2,980円 | 3,480円 | 2,480円 | |
(~3GB) | (-1,000円) | (-500円) | (-1,500円) | ||
ステップ1 | 2,980円 | 1,980円 | 2,980円 | 1,980円 | |
(~1GB) | (-1,000円) | (-0円) | (-1,000円) |
表を見ると複雑に見えるかもしれませんが、「ギガホ」は、動画やゲームなどを利用する人向けの大容量プランです。「ギガライト」は、利用に合わせて料金が変動するプランです。
ネットを見たり、ラインやメール程度の利用で考えているのであれば、「ギガライト」がオススメです。ガラケーからスマホに買い替えをして利用頻度が増える場合もあります。その場合は、2.3ヵ月利用してみて、毎月「ギガライト」のステップ4まで行くのであれば、ギガホに変更した方がおトクになる場合もあります。その場合は、プラン見直しをしてもらうといいと思います。
通話に関しては、オプションがあります。
通話オプション
オプション料金 | 通話料 | |
家族間通話無料 | 0円 | 家族以外への通話 |
20円/30秒 | ||
5分通話無料オプション | 700円 | 家族以外への5分超の通話 |
20円/30秒 | ||
かけ放題オプション | 1,700円 | 国内通話無料 |
家族間通話中心の利用や電話はかかってくるだけということであれば、オプション無しで十分です。長く電話をする場合には、通話料金が高額になってしまうので、かけ放題オプションを付けるようにしましょう。
最安でスマホを利用したいならこのプラン
料金プラン | ギガライト ステップ1 | 2,178円 |
音声オプション | なし | 0円 |
合計 | 2,178円 |
ファミリー割引3回線以上で組んでいるのであれば、毎月2,178円(税込)で利用することができます。利用が少なめであればこのプランがオススメです。
⇒公式サイトで詳細確認する方はこちら
安く購入・維持費が安く初めてのスマホキャンペーン
ドコモでは、初めてスマホを持つ方に買いやすいキャンペーンをいろいろしています。
キャンペーン内容によっては、3G携帯からの機種変更だったりと適用条件が違うため自分にあっているものがあったら加入して安くスマホを購入・毎月の維持費を安くしてください。
ドコモ学割
毎月の利用料金が割引になるキャンペーンです。適用条件が厳しいですが、適用できるのであれば最大12ヵ月間おトクになります。
ギガホ | ギガライト | |
受付期間 | 2019年12月1日(日)~2020年5月31日(日) | |
対象手続き | 新規契約・契約変更 | |
対象年齢 | 申込み時点で25歳以下 | |
料金プラン | ・ギガホ | ・ギガライト |
・ギガホ 2年定期契約 | ・ギガライト 2年定期契約 | |
割引金額 | 毎月1,500円 | 毎月1,000円 |
割引期間 | 初回適用月から最大12ヵ月間 | |
併用できる割引 | はじめてスマホ割 | - |
併用できない割引 | ギガホ割 | はじめてスマホ割 |
ファミリー割引回線数 | 3回線以上 | 3回線以上 |
ファミリー割引内のドコモ光契約 | 必要 | 不要 |
dカードお支払割 または 2年定期契約 | 必要 | 必要 |
ドコモの学割は、今までドコモで契約していてドコモケータイ・らくらくホン・キッズケータイのいずれかで、かつ18ヵ月以上利用していることが条件です。
なので、今までドコモ回線契約をしていないで子供にスマホを初めて持たせるために学割をつけようという方は適用条件にあてはまってないので学割に入ることができません。
⇒ドコモの学割2020年適用条件厳しい!加入できなくてもお得になる裏技
はじめてスマホ購入サポート
はじめてスマホを持つ人向けの機種購入サポートで、ガラケーからスマホへの買い替え手続きの契約変更と他社ガラケーからの乗り換え(MNP)が対象です。対象機種の購入で、機種代金が11,000円(税込)~22,000円(税込)割引になります。ショップや量販店などで購入する場合には機種代金からの割引ですが、オンラインショップでの購入の場合は機種代金からの割引ではなく、割引額相当のポイント還元になります。
今回紹介した5機種の購入サポートについて見てみましょう。
機種 | オンラインショップでの価格 | ポイント還元 |
Galaxy A20 | 21,384円 | 16,500pt |
Xperia ACE | 49,896円 | 16,500pt |
iPhone 7 | 32,560円 | なし |
arrows Be3 | 34,056円 | 16,500pt |
らくらくホンme | 41,184円 | 35,684pt |
iPhone7に関しては、オンラインショップ限定値下げをしているため、はじめてスマホ購入サポートの対象機種から外れています。
オンラインショップ購入した場合、機種代金からの割引ではないので損をしたように感じるかもしれませんが、付与されたdポイントはいろんなお店で使うことができるので、損をしているわけではないので安心してください。
例えば、もらったポイントでスマホケースを購入したり、d払いする時にポイントを使うようにしたりとポイントの使い方は色々あります。
ポイント還元率は、機種によって違います。
対象機種も多いためポイントは率は公式ページをご覧ください。
端末購入割引
新規契約および他社スマホからドコモのスマホへ乗りかえ(MNP)の購入割引です。対象機種の購入で、機種代金が11,000円(税込)~22,000円(税込)割引になります。
端末購入割引も「はじめてスマホ購入サポート」と同じ様に、ショップや量販店などで購入する場合には機種代金からの割引ですが、オンラインショップでの購入の場合は機種代金からの割引ではなく、割引額相当のポイント還元になります。
今回紹介した5機種の購入割引について見てみましょう。
ポイント還元 | |||
機種 | オンラインショップでの価格 | 新規契約 | 他社スマホからののりかえ |
Galaxy A20 | 21,384円 | 16,500pt | 16,500pt |
Xperia ACE | 49,896円 | 16,500pt | 16,500pt |
iPhone 8 | 58,520円 | 16,500pt | 16,500pt |
arrows Be3 | 34,056円 | 16,500pt | 16,500pt |
らくらくホンme | 41,184円 | 0pt | 11,000pt |
ご覧のように、対象機種・契約内容によって還元されるdポイント数は違います。
機種購入の前に確認をしてください。
⇒端末購入割引特設ページはこちら
はじめてスマホ割
『はじめてスマホ割』とは年齢関係なく、3Gのガラケーからスマホへ機種変更する場合適用することができます。
申込期間 | 2019年5月22日~ |
料金プラン | ・ギガホ |
・ギガライト | |
※全てのプランで、「定期契約あり・なし」含みます。 | |
割引金額 | 利用料金から毎月1,000円割引 |
割引期間 | 初回適用月から最大12ヵ月間 |
・他社からののりかえ(MNP)の場合は契約手続き時に他社ガラケーからの乗り換えであることが確認できること。
・ドコモ回線を契約をしている方は、「ドコモケータイ」「らくらくホン(らくらくスマホを除く)」「キッズケータイ」のどれかで、かつ18ヵ月以上の利用であること。
が条件です。
はじめてスマホ割を適用すると、最安の1,980円から1,100円割引されるので、最大12ヵ月間は1100円(税込)で利用することができます。
なので、適用されるとかなり維持費の負担が軽くなります。
⇒はじめてスマホ割特設ページはこちら
まとめ:ドコモは初めてスマホを使う人向けお得が多い
スマホの選び方や料金プラン、キャンペーンについて分かりましたか?ガラケーのサービスが数年後には終了することで、さまざまな割引キャンペーンがあります。なので、今までよりもおトクにスマホに買い替えができるチャンスだと思います。
今回紹介した5つの機種は、初心者向けで価格もお手頃なのでオススメです。ハイスペック機種も気になると思いますが、最初はお手頃な機種からはじめてみてはどうでしょうか。
ドコモのスマホお得に購入するなら
ドコモのスマホお得に購入するならドコモのオンラインショップです。
ドコモオンラインショップとはドコモ直営のネットショップです。
ネットを使ってアクセサリーの購入や契約内容の確認・変更、機種変更も出来ちゃいます。
実はドコモオンラインショップでの購入はかなりお得です!
ドコモオンラインショップでスマホを購入することは知らないと損というくらいメリットがあります。
①時間的なメリット
ドコモショップっていつも混んでますよね?今は店舗予約が出来るようになりましたが順番待ちをして、契約してなんかしていると2~3時間はかかっちゃいますよね。
でもドコモオンラインショップなら最短15分で機種変更ができてしまうんです。
ドコモショップや家電量販店に行く為の時間の節約、契約にかかる時間の節約が出来ます。
②金銭的なメリット
ドコモショップや家電量販店で機種変更すると3000~10000円程度の頭金や事務手数料という謎のお金が取られます。
これがドコモオンラインショップだと0円、つまり無料なんです。
またドコモショップや家電量販店だと機種変更の際に2000円の機種変更事務手数料がかかりますが
これもドコモオンラインショップだと無料です。
なので金銭的に5000~12000円程度もお得になります!
そもそも、家電量販店で機種変更するのって直営店のドコモショップよりもデメリットが多いって知ってましたか?
⇒機種変更はショップ・家電量販店どこがいいのかを調べましたドコモで機種変更するなら時間的なメリットや金銭的なメリットがとても大きい
ドコモオンラインショップを使った方がいいでしょう。
③受取場所を選べる
機種変更をする際、初期設定や電話帳の移行が不安でお店のスタッフに色々相談したいという人もいるかと思います。
ドコモオンラインショップでは受取場所を自宅以外にもドコモショップから選べます。
なので自宅だけでなく会社の近くのショップでも受け取ることができるので夜遅く荷物の心配がいりません。
開通手続きは端末が届いた時に説明書があるんで自宅で自分1人で簡単に設定ができます。
⇒ドコモオンラインショップはこちらまだドコモオンラインショップを利用するのが不安な方は以下の記事がおススメです!
ドコモオンラインショップは初めて購入さんでも簡単にできるので一度するとリピーターになる人が多いです。簡単にスマホが購入できる
関連記事
通話のみドコモ携帯を使いたい人におすすめ携帯
⇒ドコモで通話のみ高齢者・シニア向けおすすめ携帯電話(ガラケー)