ドコモのタブレットの料金プランをまとめたページです。
ドコモのタブレット向け料金プランはギガライト・ギガホプレミア・データプラスの3種類です。
この中でもっともどれがおすすめなのか、月額料金がいくらなのか紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ドコモお役立ち情報

・ドコモ新料金プラン「eximo(エクシモ)」7月1日提供開始!デメリットはある?
・ドコモ新料金プラン「irumo(イルモ)」7月1日提供開始!デメリット・おすすめな人は?
・ドコモ料金プランirumo・ahamo・eximoの違いを比較!どれを選ぶべきか
・エクシモ(eximo)の対応機種まとめ!ドコモ以外のスマホは使える?
目次
ドコモのタブレットの料金プランは3種類
ドコモのタブレットは、以下の3種類の料金プランから選ぶことができます。
ドコモのタブレットの料金プラン
- ギガライト→データ容量が7GBの場合、使用するデータ量によって料金が異なる
- ギガホプレミア→ ~60GBのデータ量を利用可能
- データプラス→ドコモスマホのデータ容量を共有することができる
各プランは、ユーザーのデータ使用パターン、予算、既存のデバイスとの互換性などによって異なる利点を提供します。それぞれのプランを選択する際には、自分の使用習慣とニーズに最も適したプランを選ぶことが重要です。
ギガライトの月額料金
ギガライトは、~7GBのデータを利用できるプランで、利用したデータ量に応じた料金設定となっています。
料金プラン(使えるデータ量) | 毎月の料金 |
---|---|
ギガライト | 3,465円〜6,765円 |
ギガホ プレミア | 5,555円〜7,205円 |
データプラス | 1,100円 |
ギガホプレミアの月額料金
毎月一定のデータ量を利用できる料金プランで、料金は一定です。
料金プラン | 使えるデータ量 | 月額料金 |
---|---|---|
ギガライト | 〜1GB | 3,465円 |
〜3GB | 4,565円 | |
〜5GB | 5,665円 | |
〜7GB | 6,765円 |
データプラスの月額料金
データプラスは、ドコモのスマートフォンで契約しているデータ容量をタブレットで共有できるプランです。
料金プラン | 使えるデータ量 | 月額料金 |
---|---|---|
ギガホ プレミア(60GB) | 〜3GB | 5,555円/月 |
〜60GB | 7,205円/月 |
ただし、共有できるデータ量には限界があります。
例えば、スマートフォンでギガホープレミア契約(60GB)をしていて、タブレットで共有する場合は、30GBが上限となります。
ドコモ・タブレットの料金プランはどれがよい?
ドコモユーザーが上記の3つの料金プランのうち、どれを選ぶべきかをまとめます。
ギガライト(〜7GB)がおすすめな人
ギガライトは、毎月のデータ使用量に応じて課金されるプランなので、他の料金プランと比較して無駄な支払いを抑えることができます。したがって…
- インターネットの利用状況が一定しない
- インターネットはたくさん使うときもあれば、まったく使わないときもある
- インターネットをたくさん使うときもあれば、まったく使わないときもある
このプランは、データ使用量が7GBまでのユーザーにとって経済的な選択肢となるでしょう。
これは、メールのチェックやWebサーフィン程度の軽度な使用者、またはWi-Fi環境が主であるユーザーにとって適しています。データ容量が固定されているため、毎月のコストを抑えることが可能です。
ギガホプレミア(60GB)がおすすめな人
ギガホープレミア(60GB)は、データ通信量の多いタブレット端末向けのドコモ唯一の契約です。
- データ通信の制限を気にしたくない
- タブレットでインターネットを利用したアプリケーションやゲームを頻繁に利用する
- タブレットでインターネットを頻繁に利用し、動画/映画をたくさん見ている
こちらのプランは、データ容量が最大60GBまで利用可能であるため、大量のデータを消費するユーザーに適しています。
動画ストリーミング、オンラインゲーム、ビデオ会議など、データ使用量が多い活動を頻繁に行うユーザーにとって最適な選択肢となるでしょう。
ただし、まだタブレットを使う目的が明確でない方には、このプランはおすすめできません。なぜなら、タブレットの使用頻度が少ない人にとっては、月額料金が高くなりすぎるからです。
データプラス(スマートフォンと共用)がおすすめな人
データプラスは、スマートフォンで契約しているデータ量が多い方にお勧めのサービスです。
- スマートフォンのデータ容量が多い人
- タブレットで動画や映画を長時間視聴しない人
- アプリケーションで(オンライン)ゲームを長時間利用しない人
ドコモのスマホを既に持っているユーザーにとって、データプラスプランは有用な選択肢となります。
これにより、スマートフォンのデータ容量をタブレットと共有することができます。これは、同じアカウントで複数のデバイスを管理したいユーザーにとって便利です。
逆に、動画・映画を見たい人や、オンラインアプリゲームを存分に楽しみたい人にはおすすめできません。これは、タブレットで大量のデータを使用すると通信制限がかかり、スマートフォンの利用に影響が出る可能性があるからです。
ドコモのタブレット料金プランまとめ
「データ通信の制限もあるし、月額料金もちょっと高いし...」とお考えの方は、データプランを選ぶと良いでしょう。
なお、まだドコモのタブレットを購入していない方はドコモオンラインショップで購入することをお勧めします。
ドコモオンラインショップを使用するメリットとしては以下があります。
- コンビニなどの店舗に出かける必要がないため、時間の節約ができます。
- 24時間いつでも利用可能です。
- オンラインショップ限定の特別オファーやキャンペーンがあります。
- オンラインでのお支払いも簡単です。
- 商品の詳細な情報も確認できます。
まだドコモタブレットを買っていないなら、ぜひドコモオンラインショップをつかってみてください。
関連情報
・ドコモの5G WELCOME割まとめ!対象機種・適用されない場合は?
・ドコモのはじめてスマホ割を解説!対象や割引額も紹介
・ドコモのU15はじめてスマホ割を解説!条件や対象商品も紹介
・ドコモのはじめてスマホ購入サポートとは?割引適用条件・対象機種・注意点
・ドコモの端末購入割引とは?対象機種や割引額を紹介
・ドコモの解約金と解約金留保が廃止!2年契約の扱いはどうなる?
・docomo Certified(ドコモ認定リユース品)まとめ!ラインナップ・価格も紹介
・ソフトバンク4Gから5Gへ機種変更する方法まとめ!オンラインでの契約変更も解説
・ドコモオンラインショップで家族の携帯機種変更必要な物・手続きの流れ・注意点
・ソフトバンクにタブレット無料キャンペーンはある?iPadも対象?
・UQモバイルでタブレットは使える!料金プランや使う手順は?
・ドコモのタブレット新機種発売予定は?おすすめタブレット・料金プランも解説
・iPad Pro(2022最新モデル)キャンペーン最新情報!割引・値下げで安く買う方法も解説
・ahamo(アハモ)でタブレットは使える?iPad・Androidタブの対応機種は?
・ワイモバイルでタブレットは契約料0円で使える!ワイモバで販売しているタブレットは?
・ドコモ dtab Compact d-52c発売日いつ?価格いくらか・新機能・スペックも解説
・ドコモ料金プランまとめ!最安の最新料金プランも解説
・DIGNO ケータイ カメラレス KY-43C在庫・入荷・予約状況!ドコモの在庫確認方法も解説
・イルモ(irumo)の対応機種まとめ!ドコモ以外のスマホは使える?
・irumoは機種変更できる?ドコモオンラインショップで機種変更できるのはいつから?