「友達はみんなスマホを持っているのに...」。お子さんからそう言われて、心を痛めている保護者の方も多いのではないでしょうか。
確かに、近年の小中学生のスマートフォン所持率は年々上昇しています。
でも、スマートフォンを持たせないという選択は、決して特別なことではありません。
キッズ携帯や防犯ブザー付きGPS端末など、安全面での代替手段は充実しています。
今回は、スマートフォンを持たせない選択をする場合、具体的な対応策と影響についてお伝えします。
関連情報
目次
代替手段としてのキッズ携帯
まず、スマートフォンの代わりとなる通信機器について、詳しく見ていきましょう。
最近のキッズ携帯は、必要な機能を備えながらも、不適切なサイトやアプリへのアクセスを制限できる優れものなんです。
通話とメッセージに特化した機種
例えば、ドコモの「キッズケータイ SH-03M」は、通話とメッセージ機能を備えていますが、インターネット接続はできません。
YouTubeやSNSとのつながりを防ぐことができますから、特に小学生低学年にはおすすめの選択肢です。
画面は3.4インチと小さめですが、防水・防塵性能も備わっており、月額料金も550円程度と経済的です。
私の甥っ子も使っているのですが、必要十分な機能で保護者にも好評なんですよ。
位置情報サービスの活用
キッズケータイの例だと、auの「mamorino」シリーズには、GPSによる位置情報機能が搭載されています。
息子小学生の時子供ケータイ持たせてましたよ。
安心ナビのアプリで居場所わかるからね。
高校生になった今も安心ナビ利用しとるよ。— わい☆彡 シングルとーちゃん🍀 (@mirai01270817) December 2, 2021
「安心ナビ」という有料サービスと組み合わせることで、子供の居場所を正確に把握できます。
塾や習い事で遅くなる時も、リアルタイムで位置を確認できるため、多くの保護者から支持されています。
緊急時の連絡手段
お子さんの安全を確保するために、通信手段は確かに必要です。
しかし、それはスマートフォンである必要はありません。
むしろ、シンプルな機能に絞ることで、より確実な連絡手段となる場合もあるでしょう。
防犯ブザー付き通信機器
セコムやALSOKなどのセキュリティ会社が提供する防犯ブザー付きGPS端末は、シンプルながら非常に役立つ機器です。
例えば、セコムの「まもるっく」は、緊急時にボタンを押すだけで、警備員が駆けつける仕組みを採用しています。
初期登録に6600円、月額利用料は1870円ですが、子供の安全を考えると十分な価値があると思います。
学校や習い事での対応策
学校や習い事において、連絡にスマートフォンを使う機会が多いとの声もありますね。
確かにその通りなのですが、代替手段は意外とたくさんあるんです。
学校との連絡手段の確保
多くの学校では、一斉メール配信システムを導入しています。
例えば、「すぐーる」や「マチコミ」といったサービスです。
保護者のメールアドレスを登録しておけば、緊急連絡や学校からのお知らせを確実に受け取ることができます。
子供と直接やりとりするより、緊急時や一斉連絡の対応であれば、むしろこちらの方が確実に情報が届きます。
保護者間の連絡網整備
学校や習い事で、保護者同士で連絡するならば、従来型の電話連絡網でも十分対応できます。
小学生にスマホってマジでいらないと思う。1番の黒歴史小学生の時やったし
小学生なら外部とか部活やってても基本的に親同士の連絡になるやろからいらんと思う。まじで小学生にスマホを持たすな黒歴史を作らせるな— むむみう (@oredaze_oreore) July 27, 2024
むしろ、子供のスマートフォンに依存しすぎない方が、確実な情報伝達ができる場合もあります。
ママ友同士で繋がっておけば、より確実に連絡をとることができるため、子供同士ではまだスマートフォンを使ったやり取りは必要ないという考え方もあります。
子供の気持ちへの配慮と対話
スマートフォンを持たせない選択をする場合、最も重要なのが子供との対話です。
単に「ダメ」と言うのではなく、その理由を丁寧に説明し、子供の気持ちに寄り添うことが大切です。
私も実際、この過程で多くの学びがありました。
子供の不安への対応
「友達と連絡が取れない」「仲間外れになるのでは」という不安を持つ子供は少なくありません。
このような気持ちに対しては、代替手段を一緒に考えることが効果的です。
例えば、友達の家に遊びに行く約束は、前日までに保護者同士で電話で確認する。
部活の連絡は、メンバー表を作って家の固定電話で連絡を取り合うなど、具体的な方法を示すことで、子供も安心できるはずです。
価値観の共有と理解
「なぜスマートフォンを持たせないのか」について、年齢に応じた説明を心がけましょう。
小学生の子供がいるのですが、自分のスマホを欲しがっています。
しかし僕は反対してます。
スマホを親との連絡手段として持つことならいいのですが、使う用途はYouTubeなどの動画を観ることが目的です。
時間を決めて観るならいいのですけど無理なような気がします。— せいドン (@Seidon_CapMen) October 28, 2021
例えば、「より良い生活習慣を身につけるため」「勉強に集中するため」といった前向きな理由を示すことで、子供の理解も得やすくなります。
我が家では家族会議を行い、こうした話題についても話し合う時間を設けて、子供がストレスや不満をため込まないために、皆で考えるようにしています。
代替的な楽しみの提供
スマートフォンを持たない代わりに、別の形での楽しみや特別感を提供することも効果的です。
これは、単なる「代償」ではなく、より豊かな体験を提供する意味合いがあるんです。
タブレットでのデジタル活動
専用のスマートフォンではなくても、家族共有のタブレットを持ち、デジタル機器との接点を持つことも一案です。
いきなり自分専用の端末を持つのではなく、こうした段階的なアプローチで、徐々にデジタルリテラシーを学ぶのもアリです。
家族共有の設定をしておけば、勝手に課金したり、端末を使いすぎたりと言ったリスクもある程度管理できます。
趣味や特技の時間に充てる
スマートフォンの代わりに、楽器の練習や絵画、スポーツなど、より創造的な活動に時間を使えるよう支援することも有効です。
例えば、月に一度は新しいアクティビティを体験させてあげるのも良いですね。
他にも、図書館で興味のある本を探したりする機会を作り、別の楽しみを作ってあげるのが効果的でしょう。
いつかはスマートフォンを持つ可能性を考慮しよう
スマートフォンを持たせない選択は、決して時代遅れでも、子供の可能性を狭めるものでもありません。
むしろ、適切な代替手段と豊かな体験を提供し、子供と納得できるまで話し合うことで、より健全な成長を支援できる可能性もあります。
私自身も、スマートフォンを持たせるタイミングは悩んだものですが、少し遅らせることで、子供がより自然とデジタルリテラシーを学べたように感じています。
大切なのは、子供の気持ちに寄り添いながら、より良い選択肢を一緒に探っていく姿勢です。
今はまだ時期尚早であっても、いつかはお子さんにスマートフォンを持たせる日が来るでしょう。
みなさんも、この記事を参考に、ご家庭に合った最適な方法・タイミングを見つけていただければ幸いです。
関連情報