iOS 17で導入された便利な機能「スタンバイ」、使ってみたものの突然表示されなくなってしまった経験はありませんか?
実はスタンバイモードが消える原因はいくつかあり、設定や使用環境によって異なります。
今回は、スタンバイモードが表示されなくなる主な原因と、その解決方法について詳しく解説していきます。
関連情報
目次
スタンバイモードの基本知識
みなさん、スタンバイモードについてどのくらいご存じでしょうか?
私も最初は使い方に戸惑いましたが、今では寝室の時計代わりに愛用しています。
スタンバイでナイトモードがオンの場合、眠りの妨げにならないように、夜間の薄暗い光に合わせて、画面の項目が目に優しい赤みがかかった色で表示されるようになります。
(引用元:Appleサポート)
まずは、この機能について基本的な部分を確認していきましょう。
スタンバイの動作条件と必要環境
スタンバイモードを利用するには、まずiOS 17以降がインストールされたiPhoneが必要です。
常時点灯の対応機種はiPhone 14 Pro・iPhone 15 Pro以降のモデルです。
画面が横向きになっている状態で充電中、他のアプリなどが開かれていない時のみ機能します。
充電方法は有線充電器・MagSafe充電器どちらでも問題ありません。
スタンバイの主な機能と特徴
スタンバイモードでは、時計、カレンダー、天気予報、写真などの情報を大きく表示することができます。
ウィジェットのカスタマイズも可能で、自分好みに異なる画面を用意できるのが特徴です。
画面の明るさは周囲の明るさに応じて自動調整されます。
私はカレンダーと時計を組み合わせた画面を作成していますが、朝起きたときの確認時間の短縮に役立っています。
スタンバイが消える主な原因
しかし「スタンバイモードが突然表示されなくなった」という声もよく耳にしますね。
実は、これには複数の原因が考えられるんです。
私も何度か経験がありますが、原因を理解することで簡単に解決できることが多いです。
設定関連の原因と確認方法
スタンバイモードが表示されなくなる最も一般的な原因は、設定の変更です。
設定アプリから「スタンバイ」の項目を確認すると、この機能が無効になっていることがあります。
また、「スタンバイ」の設定がONになっていたとしても、対応端末でなければスタンバイモードが正常に動作せず、表示はいずれ消えてしまいます。
iOS17からスタンバイモードってのが追加されたらしいのでmagsafeスタンドで確認してみたんだがしばらくすると画面消えるのよなあ
常時画面点灯機能搭載してるiphoneじゃないとだめって事か?— 干物 (@himono_02) September 19, 2023
実際私が前に使っていたiPhone15でも、ベースモデルは常時点灯機種では無いため、スタンバイモードのON設定はできても常に表示しておくことはできません。
ハードウェアと充電の関連問題
充電に関連する問題もスタンバイモードが消える原因となります。
充電中でなければスタンバイモードにはならないため、何らかの原因で充電器が外れてしまうと当然OFFになってしまいます。
また、充電ポートが汚れている場合、破損している場合も正常に動作しないことがあるでしょう。
また、iPhone本体の傾きがしっかり水平でなく、適切でない場合や、MagSafeの磁力が弱くなっている場合も要注意です。
問題解決のステップバイステップガイド
それでは、スタンバイモードが消えてしまった場合の対処方法を具体的に見ていきましょう。
実は、多くの場合は簡単な手順で解決できるんです。
ここからは、私が実際に試して効果があった方法を順番に紹介します。
基本的なトラブルシューティング
まず最初に試すべき方法は、iPhoneがスタンバイの要件を満たしていない箇所を特定することです。
たとえば水平を保っていなくて、斜めになっているなど、簡単な原因でスタンバイがOFFになってしまうことがあります。
他にも、設定アプリで常時点灯機能がONになっているかどうか確認してみましょう。
また、何をやっても反映されない場合は、設定アプリでスタンバイ機能をオフにしてから再度オンにしたり、端末の再起動も効果的でしょう。
予防対策と快適な使用のコツ
スタンバイモードを快適に使い続けるためには、いくつかの予防対策が効果的です。
私も機能のリリース当初は頻繁に問題が発生していましたが、これから紹介する対策を実践してからは、ほとんどトラブルが発生しなくなりました。
日常的なメンテナンスのポイント
スタンバイモードを安定して使用するには、充電ポートの定期的な清掃が重要です。
月に1回程度、乾いた綿棒で優しく清掃することで、接触不良を防ぐことができます。
また、充電器やケーブルの状態チェックも欠かせません。
ケーブルの被覆が傷んでいたり、充電器が発熱したりする場合は、早めの交換をおすすめします。
最適な使用環境の整え方
スタンバイモードの安定動作には、適切な設置環境も重要な要素となります。
たとえば、不安定な場所に置いたり、しっかり安定しない置き型充電器に配置したりすると、端末が水平かつ横向きにならず、スタンバイがうまく動作しないことがあります。
私の場合、ベッドサイドテーブルに専用のスタンドを設置していますよ。
iPhoneのスタンバイモード(充電中に横向きに立てかける)中の時計のデザインかなり良いな pic.twitter.com/L33X472kX7
— 一平魔人 (@one_asuka) November 23, 2024
この配置にしてからは、朝日の反射も少ないですし、とても使いやすくなっていますよ。
最新iOS以降の注意点と対策
今後も最新のiOSアップデートにより、スタンバイモードの動作が変更される可能性があります。
このような変化に対して柔軟に対応するためには、いくつかの準備が必要です。
アップデート後の動作変更に備えて、重要なポイントを解説していきます。
アップデート後の確認事項
iOS 18以降では、スタンバイモードの機能が一部変更される可能性があるでしょう。
アップデート後は必ず設定アプリから「スタンバイ」の項目を確認し、各設定が希望通りになっているか確認することが重要です。
特にプライバシー設定やウィジェットの設定は、アップデートによって変化が起きることがあるので、チェックしておきたいところです。
将来的な機能変更への備え
将来のiOSアップデートでは、スタンバイモードにさらなる機能が追加される可能性があります。
新機能が追加された際は、バッテリーの消費量や動作の安定性を確認してから本格的な使用を開始することをおすすめします。
また、アップデート直後は動作が不安定になることもあるため、重要な用途での使用は様子を見ることが賢明です。
私の場合、新機能は1週間程度の試用期間を設けていますが、これによってトラブルを未然に防ぐことができています。
スタンバイモードを活用しよう
スタンバイモードが消える原因は、設定の問題、充電環境の不具合、ハードウェアの状態など、様々です。
主な対策として、設定の見直し、充電環境の整備、定期的なメンテナンスが重要です。
特に充電器の選択と設置場所の環境整備は、安定した動作を保つために重要です。
また、iOS 17.3以降のアップデートにも注意が必要で、更新後は設定の確認を忘れずに行いましょう。
これらの対策を実践することで、スタンバイモードを快適に使い続けることができるはずですよ。
関連情報
⇒iPhone 15 Proでリフレッシュレートを変更する設定!パフォーマンスとバッテリー寿命を伸ばす
⇒iPhone 15はどこで買うのがお得?最安値で安く買う購入方法も解説
⇒iPhone15/15 Proの在庫状況・入荷情報【ドコモ・au・ソフトバンク】