スマートフォンユーザーの永遠の悩みと言えば、やはり電池持ちの問題ですよね。
「iPhoneは電池の減りが早い」「Androidの方がバッテリーが大きい」という声も耳にしますが、本当はどうなのでしょうか?
そこで本記事では、iPhoneとAndroidスマートフォンの実力を比較しながら、この疑問に答えていきたいと思います。
結論から言うと、バッテリー性能や電池持ちはさまざまな状況に左右されるため、スマートフォンの機種だけで一概に結論付けることはできません。
関連情報
目次
スマートフォンのバッテリー容量を比較する
まずは、物理的なバッテリー容量から見ていきましょう。
2024年現在、iPhone 15シリーズのバッテリー容量は、標準モデルで3,349mAh、Pro Maxモデルで4,422mAhとされています。
一方、Samsung Galaxy S24シリーズでは、標準モデルで3,880mAh、Ultra モデルで4,855mAhを搭載しています。
iphoneの充電速度とバッテリーの劣化速度が速いその他諸々不便なので次はAndroid(Xiaomiあたり)にしようか迷っている。どっちが良いのかしら
— 唐揚げ・言語と婚活、カフェ (@kimiwakaraage) September 6, 2024
確かに数値だけを見ると、Androidスマートフォンの方が大容量のように見えますね。
バッテリー容量の意味するもの
しかし、バッテリー容量の数値は、実際の使用時間と必ずしも比例しません。
電池の持続時間は、端末の消費電力効率に大きく左右されるのです。
例えば、iPhone 15は、A17 Proチップを採用することで、前モデルより20%以上の省電力化を実現しているとのこと。
また、有機ELディスプレイの採用により、画面表示時の消費電力も大幅に抑えられています。
つまり、バッテリー容量だけで言えばAndroidに劣ることもありますが、それ以外の要素で電池持ちが良くなっている面もあるんです。
充電方法による電池持ちへの影響
急速充電の頻繁な使用は、バッテリーの劣化を早める可能性があります。
iPhone 15の場合、最大27Wの急速充電に対応していますが、これを常用すると発熱による負荷が大きくなりやすいです。
一方、最新のAndroid端末の中には45Wまたは65Wの超急速充電に対応するモデルもありますが、この場合はさらに大きな熱負荷がかかります。
日常的な使用では、15W程度のゆっくりとした充電を選択することで、バッテリーの寿命を延ばすことができます。
実際の電池持ちを検証する
では、実際の使用感はどうなのでしょうか?
同じような使い方をした場合、iPhone 15とSamsung Galaxy S24では、1日の使用で残量に大きな差は見られませんでした。
むしろ、使い方によってはiPhoneの方が電池持ちが良いときもあったんです。
日常的な使用時の比較結果
私が調査したときの具体的な数値をお伝えすると、SNSやウェブ閲覧を中心とした一般的な使い方では、iPhone 15は約18時間、Galaxy S24は約19時間の駆動時間を記録しました。
公式発表では、動画再生テストの場合、iPhone 15は最大20時間のビデオ再生とされています。
そしてGalaxy S24の場合は最大28時間の連続再生と、よりスペックが高いことが公表されています。
しかし、実際使ってみたところ、その差はわずかでした。
ゲームなどの負荷の高いアプリを使用した場合も、両者の差が大きくかけ離れることはありませんでした。
個人的には、この程度の差であれば、一概にiPhoneが劣っているとは言えないと思います。
消費電力に影響を与える要因
実は、電池の減りやすさには、端末の性能以外にも様々な要因が関係しています。
多くの場合、電池の減りが早いと感じる原因は、使い方や設定に起因していることが分かりました。
そこで、具体的な要因と対策を見ていきましょう。
バックグラウンド処理の影響
スマートフォンでは、画面を使っていない時でも多くのアプリが裏で動作しています。
特にiPhoneの場合、アプリの自動更新やバックグラウンド更新の設定が初期状態でオンになっていることが多いですね。
「アプリごとのバッテリー使用状況」には、バッテリーを使用しているアプリのリストと、各アプリが使用しているバッテリーの割合が表示されます。アプリをタップすると、画面表示中およびバックグラウンドでの使用時間が表示されます。最も多くのバッテリーを使用しているアプリの使用を減らすことで、バッテリー駆動時間を改善できます。
(引用元:Appleサポート)
これらの設定を見直すだけでも、バッテリーの消費をある程度抑えることができます。
位置情報サービスの使用頻度も、電池消費に大きく影響することが分かっていますので、たまには見直すのがおすすめです。
アプリの特性と消費電力の関係
同じアプリでも、閲覧するメニューによって消費電力に違いが出ることがあります。
たとえば、InstagramなどのSNSアプリでは、通常の画像投稿よりも、リール動画のような重たいものばかりを見ていると、より電池が減りやすい傾向にあります。
そのため、ひとくくりにアプリのせいで充電が減るとも言えず、用途や閲覧する内容によってもバッテリー持ちは変わってくるんです。
画面の明るさと電池消費の関係
スマートフォンの電池消費の中で最も大きな割合を占めるのが画面表示です。
最新のiPhoneは屋外での最大輝度が2000ニトを超える明るい画面を実現していますよね。
しかし、画面の明るさを最大にすると、電池の消費も大きくなってしまいます。
デバイスの使い方にかかわらず、バッテリーを長持ちさせる簡単な方法が2つあります。画面の明るさを調整することと、Wi-Fiを使うことです。画面の明るさを落とすか、明るさの自動調節をオンにすると、バッテリー駆動時間を延ばすことができます。
(引用元:Appleサポート)
この点はAndroidスマートフォンも同様です。
適切な画面設定のポイント
画面の明るさは自動調整がおすすめです。
自動調整を使用することで、バッテリー消費を適量に抑えられます。
また、ダークモードを活用すると、有機ELディスプレイの特性により、さらに省電力効果が期待できます。
必要に応じてダークモードを使用するのもおすすめです。
通信環境による電池消費の違い
電波状況の悪い場所では、スマートフォンは電波を捕捉するために余計な電力を使います。
これはiPhoneもAndroidも同じことです。
特に5G通信は、高速ではありますが、その分4G(LTE)よりも多くの電力を消費することがあります。
でも、こんな特徴があるからこそ、賢い使い方が可能になるんです。
効率的な通信設定の方法
電波の弱い場所や5Gが必要ない場合は、4G通信に切り替えることで、バッテリーの持ちが改善されることがあります。
5G/4Gの自動切換え機能をOFFにしておくのも有効な場合があります。
Wi-Fiはモバイル通信ネットワークに比べて消費電力が少なくて済みます。インターネットを使用するアプリを使う場合は、Wi-Fiがオンになっていることを確認し、可能であればWi-Fiネットワークに接続します。
(引用元:Appleサポート)
このように、Wi-Fiの接続も、安定した環境では自動接続をオンにしておくと効率的です。
これらの通信設定を最適化すると、電池持ちが良くなることもあるので、状況に応じて試してみてください。
正しい理解で実現する快適なバッテリーライフ
「iPhoneの方が電池の減りが早い」という認識は、必ずしも正しくありません。
実際には、iPhoneもAndroidも、最新モデルでは良好な電池持ちを実現しています。
重要なのは、スマートフォンの使い方と設定の最適化です。
例えば、不要なバックグラウンド処理を制限したり、画面の明るさを適切に調整したり、通信設定を工夫したりすることで、どちらの機種でも十分な電池持ちを実現できます。
また、新しい機能や性能の向上により、むしろ最新のiPhoneは優れた省電力性能を発揮している場面も多いのです。
結局のところ、スマートフォンの電池持ちは、機種の違いよりも使い方の工夫で大きく改善できるということ。
この記事で紹介した設定の見直しと工夫を実践すれば、iPhoneでもAndroidでも、1日中安心して使える快適なスマートフォンライフを送ることができるはずですよ。
関連情報
⇒iPhone7はすでにアップルにて販売終了および生産終了!在庫なしでも手にいれるには?
⇒iPhone SE3(第3世代)いつまで現役で使える?iOSアップデート・サポート終了はいつか解説