※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。

【2024年4月】国産スマホのおすすめ10モデル!日本製が持つメリット・デメリット

スマートフォンを選ぶ際に、製品の発祥国を重視する方も多くいます。

日本製のスマートフォンは、以前に比べると国際市場でのシェアは減少していますが、国内での人気は依然として根強いです。

ここでは、国内メーカーが製造するおすすめのスマートフォン10機種を紹介します。

これには「AQUOS R8 pro」「AQUOS sense8」「AQUOS wish3」「Xperia 1 Ⅴ」「Xperia 5 V」「Xperia 10 V」「Xperia PRO-I」「arrows N」「arrows We」「Android One S10」が含まれます。

日本製スマートフォンのメリットとして、サポート面での信頼性が挙げられます。

日本のメーカーは顧客サポートに力を入れており、日本人ユーザーにとって使いやすい仕様を提供しています。

また、多くの国内キャリアが取り扱っているため、選択肢が豊富です。

一方、デメリットとしては、海外製品と比較してコストパフォーマンスが劣る場合があります。

また、日本製品特有のこだわりが写真の仕上がりを地味に見せることや、不要なプリインストールアプリが多く含まれることも指摘されています。

この記事では、これらの国内メーカー製スマートフォンのメリットとデメリットを詳しく解説し、日本製スマートフォンがどのようなユーザーに適しているかを考察します。

日本メーカーのスマートフォンに興味がある方は、ぜひこの情報を参考にしてください。

【2024年4月】日本製がいい!国産スマホのおすすめ10モデル

最新の国内メーカー製スマートフォンの中から特におすすめの10機種を紹介します。

これらは、性能、デザイン、使い勝手など様々な面で評価が高いモデルです。

  • AQUOS R8 pro
  • AQUOS sense8
  • AQUOS wish3
  • Xperia 1 V
  • Xperia 5 V
  • Xperia 10 V
  • Xperia PRO-I
  • arrows N
  • arrows We
  • Android One S10

次のセクションでは、これら各機種の詳細な特徴を深掘りしていきます。

それぞれのモデルがどのようなユーザーに適しているか、具体的な機能や利点を詳しく解説していきますので、自分に合ったスマートフォン選びの参考にしてください。

1位:AQUOS R8 pro

スマホカメラにこだわる方に特におすすめのモデルは、2023年7月に発売されたAQUOS R8 proです。

このモデルは、ライカ監修の1インチセンサーを搭載しており、進化したAIエンジンを用いた画像処理技術によって、人物、風景、料理、ペットなど、様々な被写体を鮮明に捉えることができます。

また、HDR撮影機能の進化により、逆光や暗所での撮影でもクリアな写真を撮ることが可能です。

AQUOS R8 proは、高速瞳オートフォーカスと被写体追尾技術を備えているため、動く被写体に対しても素早くピントを合わせることができます。

プロセッサには高い処理能力を持つ「Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform」が採用されており、写真編集や3Dゲームもスムーズに楽しむことができます。

また、SHARPのPro IGZO OLEDディスプレイが採用されており、鮮やかで明るい画面でメディアコンテンツを楽しむことができます。

本体背面の大型カメラリングを通じて熱を効率よく放出する独自の新放熱設計「サーモマネジメントシステム」が導入されており、長時間の動画撮影や高負荷のアプリ使用時でもデバイスのパフォーマンスを維持します。

ただし、このモデルには幾つかのデメリットも存在します。

例えば、横幅が広いため片手操作がしにくいこと、カメラに超広角や望遠が搭載されていないこと、またハイエンドモデルであるにもかかわらず背面が樹脂製であることが挙げられます。

それでも、AQUOS R8 proは写真撮影を重視するユーザーにとって非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

高性能なカメラと先進のテクノロジーを手頃な価格で手に入れたい方には特におすすめです。

2位:AQUOS sense8

2023年11月にSHARPから発売されたAQUOS sense8は、ミドルレンジカテゴリーに属しながら、大型カメラセンサーと優れたディスプレイ技術を搭載しています。

このスマートフォンは、日常使いに最適なコンパクトサイズと軽さを備え、SHARPの高い技術力を感じさせる発色の良いディスプレイが特徴です。

AQUOS sense8の最大の魅力は、1/1.55インチの大型イメージセンサーを持つカメラで、光学式手ブレ補正が搭載されています。

これにより、手ブレを抑えつつ、鮮明な写真を撮影することが可能です。

また、新画質エンジン「ProPix5」を用いたHDR撮影もサポートしており、RAWデータを複数枚撮影して合成することで、よりダイナミックレンジの広い画像を生成します。

ディスプレイは90Hzの可変駆動IGZO OLEDを採用し、最大180Hz相当のリフレッシュレートで非常に滑らかな表示を実現しています。

これにより、快適なスクロールやスムーズなインターフェースの操作が可能です。

プロセッサにはSnapdragon 6 Gen 1 Mobile Platformが搭載されており、日常のタスク処理には十分な性能を提供します。

バッテリー容量は5,000mAhと大容量で、省電力性に優れたIGZO OLEDの採用により、1日10時間の使用で約2日間のバッテリーライフが期待できます。

また、このデバイスは世界最軽量クラスでありながら、防水・耐衝撃性能も備えています。

しかし、デメリットとしては、3Dゲームなどの処理が要求されるアプリケーションにはスペック的に苦労すること、ステレオスピーカー非搭載で音質が期待ほどではないこと、動画の画質が最適でないことが挙げられます。

全体として、AQUOS sense8はミドルスペックながらカメラ性能に優れ、日常使用において非常に実用的なスマートフォンです。

カメラ機能とポータビリティを重視するユーザーにとって、特におすすめのモデルと言えるでしょう。

3位:AQUOS wish3

AQUOS wish3は、2023年7月にSHARPから発売されたエントリーレベルのスマートフォンです。

このモデルは特にスマホデビューを考えている人や子どもに最適で、簡単モードとジュニアモードを搭載しているため、初心者や子どもたちも安心して使い始めることができます。

性能面では、高性能を期待するユーザーには物足りないかもしれませんが、電話やメール、Webページの閲覧といった基本的な使用には十分対応できるスペックを持っています。

本体重量は約162gと軽く、3,730mAhのバッテリー容量がありますので、1日中快適に利用することが可能です。安全性を高める側面指紋認証も搭載されています。

しかし、このスマートフォンのスペックは比較的低めで、動画撮影やゲームプレイにはあまり向いていません。

動作速度も基本的な用途での使用には適していますが、多くのアプリを同時に動かすことには限界があります。

AQUOS wish3は、防水・防塵性能が高く、MIL規格18項目にも準拠しているため、多少の荒い扱いにも耐えることができます。

また、本体が汚れた場合はアルコール除菌シートで拭き取ることができるため、常に清潔に保つことが可能です。

カメラ機能に関しては、AQUOS R7の高画質化技術を応用した新画質エンジン「ProPix4 lite」を搭載しています。

AIオート機能で被写体やシーンを自動検出し、最適なモードで撮影することができるため、逆光のシーンでもきれいな写真を撮ることができます。

全体的に、AQUOS wish3は手軽に使える機能を備えつつ、日常のさまざまなシチュエーションに対応する堅牢性と使いやすさを兼ね備えたスマートフォンです。

エントリーユーザーや子どものファーストスマホとして、または耐久性を重視するユーザーにもおすすめのモデルです。

4位:Xperia 1 V

2023年6月に発売されたXperia 1 Vは、ソニーの最新フラッグシップモデルであり、スマートフォン用としては世界初の2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサーを搭載しています。

この技術革新により、画質の向上が図られ、特にカメラ性能が大きく進化しています。

Xperia 1 Vの主なメリットは、4K HDR対応の有機ELディスプレイを搭載している点で、これにより非常に鮮明で色彩豊かな映像を楽しむことができます。

さらに、前モデルから大幅に改善されたイメージセンサーは、約1.7倍の大判化を実現しており、写真のディテールとダイナミックレンジが向上しています。

また、大容量の5,000mAhバッテリーも装備されており、長時間の使用にも対応しています。

一方で、デメリットとしては、ナイトモードが非搭載であるため暗所での撮影が苦手である点、画面のアスペクト比が21:9と縦長であるため、一部の用途において使いづらさを感じる可能性がある点、そして本体価格が非常に高い点が挙げられます。

Xperia 1 Vは、そのカメラ性能からデジタルカメラに近い使用感を提供し、写真撮影に真剣に取り組みたいユーザーには特に推奨されるモデルです。

画面解像度は4Kで、映画鑑賞に最適な画面比率を備えており、映像コンテンツの消費においても優れた体験を提供します。

ただし、YouTubeなどの標準的な動画コンテンツ視聴時には、アスペクト比による違和感を感じることがあります。

さらに、ゲームプレイ時に画面表示や音量を自動で調整する機能も備えており、ゲーミングスマホとしてもその能力を発揮します。

専用のゲームアクセサリーが利用可能で、ゲーム愛好者にとっても魅力的な選択肢です。

このように、Xperia 1 Vはハイエンドモデルとして多岐にわたる高性能を備え、多様なニーズに応えるスマートフォンです。

5位:Xperia 5 V

Xperia 5 Vは、SONYのフラッグシップモデルであり、Xperia 1シリーズに続く高性能スマートフォンです。

このモデルは、SONYのデジタル一眼レフカメラの技術を活かした設計が特徴で、特にカメラ機能に強いこだわりを持っています。

このスマートフォンの大きな利点は、6.1インチの大画面を備えながらもコンパクトな設計であり、片手操作がしやすいことです。

このサイズ感は、日常的にスマートフォンを使用する多くのユーザーにとって理想的です。

また、動画編集機能も搭載されており、音楽に合わせた動画を簡単に作成できるので、クリエイティブな表現を楽しむことが可能です。

写真撮影においても、シーンを選ばずにクリアで高精細な画像を撮影できます。

しかし、デメリットもいくつかあります。

ディスプレイのベゼルが従来モデルに比べて太くなったこと、21:9の縦長アスペクト比が一部の用途で使いづらく感じられる可能性があること、そして重い3Dゲームをプレイする際に多少の発熱が発生することが挙げられます。

Xperia 5 Vは、カメラアプリ「Photo Pro」を使用することで、ソニーのミラーレスカメラに近い操作感で写真を撮影できます。

また、動画撮影においては4K/120fpsに対応しており、非常に美しい映像を記録することができます。

このため、カメラ性能を重視するユーザーには特におすすめです。さらに、搭載されているCPUは最新の高性能チップで、最新のゲームや負荷の高いアプリもスムーズに動作します。

コンパクトでありながらハイエンドな性能を持つXperia 5 Vは、高性能なカメラと快適な操作性を求めるユーザーにとって、間違いなく適した選択です。

6位:Xperia 10 V

Xperia 10 Vは、2022年7月に発売されたSONYのミドルレンジスマートフォンで、そのコンパクトながらパワフルな機能が注目を集めています。

このモデルは、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載しながらも、世界最軽量クラスの159gという軽量設計を実現しています。

このため、日常的に長時間使用するユーザーにとって理想的な選択肢です。

メリットとして、フロントステレオスピーカーが搭載されており、迫力のある高音質サウンドを楽しむことができます。

また、最大34時間の連続再生が可能で、長時間の使用にも耐えるバッテリーライフを持っています。

さらに、SONY独自のハイブリッド手ブレ補正技術により、動画や写真撮影時に優れた安定性を提供します。

しかし、いくつかのデメリットも存在します。たとえば、このモデルは高リフレッシュレートに対応しておらず、プロセッサーも前モデルのSnapdragon 695と変わらず、性能の大幅な向上は見られません。

また、顔認証機能にも対応していないため、セキュリティ機能の面では限界があります。

価格設定に関しても、「非常にコストパフォーマンスが良い」とは言い難い状況ですが、バッテリー性能やディスプレイの明るさは改善されており、日々の使用には十分適しています。

特にバッテリー性能はミドルレンジの中でも際立っており、ハードな使用にも耐えることができるため、頻繁に外出するユーザーにとっては大きな利点です。

Xperia 10 Vは、使い勝手と持ちやすさを兼ね備えており、日常的な使用に最適なスマートフォンです。

Xperiaのデバイスに興味がある方で、特に音質やバッテリー性能を重視する方には、このモデルを検討する価値があるでしょう。

7位:Xperia PRO-I

Xperia PRO-Iは、2021年12月に発売され、高性能なSnapdragon 888 5Gプロセッサを搭載したSONYのフラッグシップスマートフォンです。

このデバイスは特にカメラ機能にフォーカスを当てており、一眼レフに匹敵する性能を備えています。

主なメリットとしては、6.5インチの4K有機ELディスプレイがあります。

この大画面は鮮明な色彩と細部の表示が可能で、映画鑑賞やゲームプレイに最適です。

また、リフレッシュレートは120Hzに対応しており、スムーズなスクロールや動作が体験できます。

カメラは1.0型イメージセンサーを搭載しており、高画質の写真撮影が可能です。加えて、ゲーミング機能も充実しているため、高性能を求めるユーザーには魅力的な選択肢です。

しかし、デメリットも存在します。本体重量は211gとやや重く、長時間の使用では手に負担がかかるかもしれません。

また、高性能なハードウェアの使用によりバッテリーの持ちが良くないという点も注意が必要です。

さらに、ハイエンドモデルであるにも関わらずワイヤレス充電に対応していないため、その点での利便性に欠ける場合があります。

カメラ構成に関しては、50mmの標準レンズ、16mmの超広角レンズ、24mmの広角レンズの3眼システムを備えており、さまざまなシチュエーションで柔軟な撮影が可能です。

特に広角レンズは可変絞り(F値2.0からF値4.0)に対応しており、光の量を調節することで夜景撮影も容易になります。

日常使いの利便性も高く、おサイフケータイにも対応しています。

Xperia PRO-Iは、カメラ性能に重点を置きながらも、その他の機能でも日常生活を豊かにするスマートフォンです。

バッテリーの持ちが気になる場合は、使用状況を考慮して適切に管理することが推奨されます。

8位:arrows N

arrows Nは、2023年2月にFCNTから発売された純国産のミドルレンジ5Gスマートフォンです。

このモデルは、6.24インチの有機ELディスプレイを備え、クリアで鮮やかな画像表示が可能です。

また、プロセッサーにはSnapdragon 695 5Gを採用しており、適度な性能を提供します。

arrows Nのカメラは、5,030万画素の広角レンズを含むデュアルカメラシステムを搭載しており、日常のさまざまなシーンを美しく撮影することができます。

企画・設計から製造まで全て日本で行われているため、国内生産にこだわるユーザーには特におすすめです。

メリットとしては、長時間の使用が可能な4,600mAhの大容量バッテリーが搭載されており、1日中安心して使えることが挙げられます。

さらに、IP68の防水・防塵性能に加え、耐衝撃性能も備えているため、アウトドア活動や厳しい環境下での使用にも耐える堅牢性を持っています。

一方で、デメリットとしては、4Kや1080p/60fpsの動画撮影には対応していないため、高解像度でのビデオ撮影を求めるユーザーには向かないかもしれません。

また、ステレオスピーカーとイヤホンジャックが非搭載なので、音質面での期待には応えにくい点も考慮する必要があります。

さらに、最大3回のOSアップデートが保証されており、長期間にわたって最新のソフトウェア環境を享受できることも大きなメリットです。

おサイフケータイ機能も備えており、日常生活での利便性が高いですが、カメラ機能については一部で物足りなさを感じる可能性があります。

全体的に見て、arrows Nはコストパフォーマンスに優れ、日々の使用に必要な基本的な機能をしっかりとカバーしているスマートフォンです。

カメラ性能には制限がありますが、日常的な使い勝手の良さで評価できるモデルと言えるでしょう。

9位:arrows We

arrows Weは、2021年12月にFCNT(旧富士通)から発売されたエントリーレベルのスマートフォンです。

このモデルは、日常使用に最適で、特に衛生面に優れた機能を多く備えています。

メリットには、全体的に日常使用に適した設計が含まれています。

特に注目すべきは、ハンドソープとアルコール除菌での丸洗い対応機能で、日々の清潔を保ちやすい点です。

緊急時に役立つブザー機能、FMラジオの利用が可能であり、おサイフケータイにも対応しているため、非常に便利です。

また、4,000mAhの大容量バッテリーが搭載されており、バッテリー持ちは非常に良いと評価されています。

さらに、初心者にも使いやすい「シンプルモード」や防犯機能も搭載されています。

デメリットとしては、写真や動画の撮影品質が高いレベルではないため、カメラ性能を重視するユーザーには物足りないかもしれません。

また、ステレオスピーカーが非搭載であるため、オーディオ体験も基本的なレベルに留まります。

本体の重さが172gとやや重めであることも、一部のユーザーにはデメリットと感じられるかもしれません。

このスマートフォンは、価格が手頃であるため、スペックに高い期待を持たないライトユーザー向けです。

特にスマホデビューを考えている方や、日常的な用途でシンプルに使いたい方におすすめのモデルと言えるでしょう。

清潔を保ちやすい機能や、長時間の使用に適したバッテリー性能など、日々の使い勝手に対する配慮が感じられる製品です。

10位:Android One S10

Android One S10はワイモバイルから発売されている京セラ製の純国産5Gスマートフォンで、2021年12月に市場に登場しました。

このスマホは抗菌・抗ウイルス加工が施されており、IPX5/IPX8の防水性能とIP6Xの防塵性能を備えています。

さらに、泡タイプのハンドソープやボディーソープでの丸洗いが可能で、衛生的に使用することができます。

このモデルの大きな魅力は、企画から設計、製造まで全てが日本国内で行われている点です。

これにより、純日本産としての信頼性が高く、品質管理がしっかりとされています。

4,600mAhの大容量バッテリーが搭載されているため、長時間の使用が可能で、日常生活での利便性が高いです。

また、指紋認証と顔認証の両方に対応しており、セキュリティ面でも安心して使用できます。

一方で、デメリットとしては、本体の質感が一部のユーザーにはチープに感じられること、カメラ性能が特別高いわけではないこと、そして重いゲームのプレイには向いていないことが挙げられます。

これは、比較的低価格なミッドレンジモデルのため、ハイエンドモデルと比べるとスペック面での制限があるためです。

しかし、低価格で長期間使えるスマホが欲しい人には、Android One S10は非常におすすめの機種です。

特に本体を泡タイプのハンドソープで丸洗いできるため、清潔を保ちたいユーザーや、日常的な使用に耐えるタフなスマホを求める方には適しています。

バッテリー持ちも良く、シンプルで堅牢なデザインは多くの方に支持されています。

日本製スマホのメーカーまとめ

日本は、高い技術力と革新的な製品開発で知られています。

特にスマートフォン市場において、SONY、SHARP、FCNT(旧富士通)、京セラの4つのメーカーは国内外でその名を馳せています。

これらのメーカーは、それぞれに異なる強みを持ちながらも、高品質な国産スマートフォンを提供し続けています。

これらのメーカーが提供する具体的なスマートフォンモデルとその特徴について、さらに詳しく解説していきます。

【SONY】Xperiaシリーズ

SONYのXperiaシリーズは国内スマートフォン市場で長年にわたり高い人気を誇っています。

このシリーズは、デザインと機能性においてユーザーからの支持が厚く、特にその独特の縦長の本体形状が特徴的です。

アスペクト比21:9のスリムなディスプレイは、映画鑑賞やマルチタスキングに適しており、比較的横幅が短いため小さな手でも片手操作が容易です。

XperiaシリーズにはハイエンドモデルとしてXperia 1シリーズとXperia 5シリーズがあり、これらは最先端の技術と高性能なスペックを兼ね備えています。

また、ミドルレンジ市場にはXperia 10シリーズが位置づけられており、エントリーモデルとしてはXperia Aceシリーズがあります。

各シリーズは使用シーンやニーズに合わせて選ぶことができます。

さらに、SONYのスマートフォンはカメラとオーディオの性能においても非常に高い評価を受けています。

特にカメラはデジタルカメラに匹敵するほどの細かい設定が可能で、実際の写りもプロフェッショナルな仕上がりとなります。

【SHARP】AQUOSシリーズ

SHARPは、AQUOSシリーズを通じてスマートフォン市場で高い人気とシェアを誇っている日本の主要メーカーです。

AQUOSシリーズは、ハイエンドからエントリーレベルまで幅広いモデルを展開しており、特にディスプレイ技術において優れています。

この技術は、SHARPが長年テレビ製造で培った経験から派生しており、スマートフォンでもそのクオリティを生かしています。

AQUOSシリーズのディスプレイは、鮮やかな発色と滑らかな動画再生を実現しており、メディアを消費する際に非常に優れた視覚体験を提供します。

特に、最上位のAQUOS Rシリーズはカメラ機能に大きく注力しており、1インチセンサーを搭載していることで、デジタルカメラに匹敵する高品質の写真撮影が可能です。

また、ミドルレンジのAQUOS senseシリーズやエントリーモデルのAQUOS Wishシリーズも、それぞれの価格帯で高い性能とコストパフォーマンスを提供しています。

これにより、SHARPは国内市場だけでなく、国際市場においても幅広いユーザー層からの支持を集めています。

【FCNT(旧:富士通)】arrowsシリーズ

FCNTは、かつての富士通から独立し、2021年に新たな企業として設立された日本のスマートフォンメーカーです。

この会社はarrowsシリーズとして知られるスマートフォンを展開しており、特にエントリーモデルからミドルレンジモデルに焦点を当てた製品ラインナップを提供しています。

arrowsシリーズの中でも、特にエントリーモデルの人気が高いことが注目されています。

たとえば、2021年に発売されたarrows Weは、その利便性とコストパフォーマンスの高さから販売台数が100万台を超える成功を収めました。

これは、初心者やスマートフォンの操作に不慣れなユーザーにとって、非常に使いやすい特徴を多く備えているためです。

arrowsシリーズはスマホ初心者に優しい機能を豊富に搭載しており、「シンプルモード」では大きな文字とアイコンで操作が容易になっています。

さらに、詐欺対策を含む防犯機能が強化されており、利用者のセキュリティをしっかりと保護します。

また、ジュニアモードでは利用できるアプリの制限や使用時間の上限設定が可能で、子供や高齢者など、スマホデビューをする方々にも適した機能が整っています。

【京セラ】シニア・キッズ向けスマホ

京セラは日本のスマートフォンメーカーで、特にau向けに多くのモデルを展開していますが、ドコモやその他のキャリア向けにも様々なニーズを満たす製品を提供しています。

2023年現在、京セラはエントリーモデルの「BASIO」、タフネススマホの「TORQUE」、そしてシニア向けやキッズ向けのスマートフォンなど、特定のユーザーグループを対象とした製品を多数製造しています。

京セラの製品ラインナップは、シニア向けスマホ、キッズスマホ、そして特に耐久性を重視したタフネススマホに焦点を当てています。

これらのデバイスは、特定の生活環境や使用条件に最適化されており、例えば「TORQUE」シリーズは極端な環境下での使用に耐えうる設計がされています。

京セラのスマートフォンは、TORQUEシリーズに限らず、一般的に高い耐久性を持っていると評価されています。

これにより、頻繁に新しいデバイスを購入することなく、長期間にわたって使用することが可能です。

そのため、耐久性を重視するユーザーや、特にタフな使用環境にあるユーザーには特におすすめです。

また、京セラは使いやすさも重視しており、シンプルで直感的な操作が可能なインターフェースを提供しています。

これにより、スマートフォンが初めての高齢者や子供たちにも使いやすく設計されています。

日本製のスマホメーカーが持つメリット・デメリット

日本製スマートフォンはその独自の利点と制約がありますが、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことが重要です。

メリットの面では、日本製スマートフォンは顧客サポートが非常に充実しています。

また、日本の利用者に特化した機能、たとえばワンセグやおサイフケータイなど、日本特有のサービスに対応しているのも大きなメリットです。

さらに、様々なキャリアがこれらのデバイスを取り扱っているため、選択肢が豊富であり、消費者は自分の生活スタイルに合ったプランを容易に見つけることができます。

デメリットに関しては、高い品質とサービスが価格に反映されるため、同様の機能を持つ海外製品と比較すると、価格が高めに設定されていることが多く、一部のユーザーにとってはコストパフォーマンスが悪いと感じるかもしれません。

また、日本製スマートフォンのカメラ機能は自然な色彩を重視しているため、より鮮やかな写真を好むユーザーには物足りなく感じられることがあります。

さらに、不要なプリインストールアプリが多く、これがデバイスのパフォーマンスに影響を及ぼす場合があります。

メリット1つめ:サポート体制が安心

国内メーカーのスマートフォンを選ぶ大きな利点の一つに、サポートの質の高さがあります。

国内メーカーでは、サポートセンターが日本国内にあり、問い合わせ時の対応が迅速であることが多く、また日本語でのコミュニケーションがスムーズに行われるため、ユーザーはサポート体験においてストレスを感じにくいです。

一方で、海外メーカーの製品を使用している場合、サポートセンターが海外にあることが多く、時差の影響で対応が遅れることや、日本語でのサポートが十分ではない場合があります。

このため、技術的な問題や製品の不具合に直面した際に、解決までに時間がかかることや、コミュニケーションに誤解が生じる可能性があります。

メリット2つめ:日本人向けの仕様で使いやすい

国内メーカーのスマートフォンが日本のユーザーに広く受け入れられている理由の一つに、日本人の利用習慣やニーズに合わせた仕様が整っている点が挙げられます。

特に「防水防塵機能」や「おサイフケータイ(NFC機能)」は、日本の市場において非常に重要な特徴です。

これらの機能は、日常生活での便利さを大幅に向上させます。

たとえば、防水機能があれば、キッチンや浴室、急な雨天時でもスマートフォンを気兼ねなく使用できます。

また、おサイフケータイ機能により、電車の改札をスムーズに通過したり、店舗での支払いを簡単に行うことができます。

最近では、これらの機能を搭載した海外メーカーのスマートフォンも増えてきていますが、国内メーカーの製品はこれらの機能を確実に備えており、それらが日本の市場に最適化されている点が大きな強みです。

さらに、日本人の手に馴染む小さめのサイズ感を持つモデルが豊富に揃っていることも、国内メーカーの製品が好まれる理由の一つです。

これにより、持ちやすさや操作のしやすさが向上し、日常的にスマートフォンを使用する際のストレスが軽減されます。

メリット3つめ:取り扱いしているキャリアが多い

国内メーカーのスマートフォンは、長い間にわたって日本の携帯キャリアと密接な関係を築いてきました。

これは、かつてガラケー(従来の携帯電話)を製造していた時代からのつながりが基盤となっています。

この歴史的背景が、現在のスマートフォン市場においても大きな利点となっています。

国内の三大キャリアであるドコモ、au、ソフトバンクは、国内メーカーのスマートフォンを幅広く取り扱っています。

これにより、消費者は自分が既に契約しているキャリア、あるいは将来契約を考えているキャリアで、容易に希望のデバイスを選ぶことが可能です。

キャリアの選択肢が広がることは、プランの多様性やサービスの質を比較検討する際にも有利となります。

デメリット1つめ:海外製に比べてコスパが悪め

国内メーカーのスマートフォンが持つ一般的なデメリットとして、コストパフォーマンスが海外メーカーの製品に比べてやや劣る場合があるという点が挙げられます。

同じ価格帯で比較した場合、国内メーカーのスマートフォンの性能や機能が海外メーカーのものと比べて見劣りすることがあります。

これは、製造規模の違いが主な原因の一つです。

海外メーカー、特に大規模な市場を持つブランドは、大量生産によるコスト削減が可能であり、結果として消費者により高性能な製品をより低価格で提供することができます。

この点を考慮に入れた上でスマートフォンを選ぶ際には、自分が実際に必要とする機能や性能を見極めることが重要です。

たとえば、特定の機能やサービスが必要ない場合や、使用するシナリオが限定的である場合は、国内メーカーの製品が十分に役立つ可能性があります。

逆に、最新技術や高性能を求める場合は、国内外を問わずハイエンドモデルを選ぶことを検討すると良いでしょう。

デメリット2つめ:こだわりが強く写真の仕上がりがシンプル

国内メーカーのスマートフォン、特にSONYやSHARPは、カメラ技術に非常に力を入れており、その背景にはこれらの企業が長年デジタルカメラ業界で培ってきた技術と経験があります。

これにより、彼らのスマートフォンは高品質なカメラ性能を提供し、しばしばデジタルカメラに近いレベルの写真仕上がりを実現しています。

特にSONYとSHARPのスマートフォンは、写真の色味や明るさを自然に再現することに重点を置いています。

これは、肉眼で見た現実の風景に非常に近い写真を提供することを意味し、自然な色彩を好むユーザーには大きな魅力です。

その結果、他の海外メーカーのデバイスが提供するよりも鮮やかで華やかな色の写真と比較して、写真が地味に見えることがありますが、この地味さは現実に忠実な色再現によるものです。

このため、写真の色味や明るさが控えめで、実際の景色に忠実な写真を好む方には、SONYやSHARPのスマートフォンが非常に適しています。

デメリット3つめ:いらないプリインストールアプリがある

国内メーカーのスマートフォンにプリインストールされているアプリの多さは、一部のユーザーにとっては不便を感じる要因の一つです。

これらのアプリは通常、スマートフォンの購入時にデバイスに予めインストールされており、中にはユーザーが実際には使用しないものも含まれていることがあります。

不要なアプリが多く存在すると、デバイスのストレージを無駄に消費し、場合によってはパフォーマンスにも影響を与える可能性があります。

国内メーカーのスマートフォンを購入する際は、どのアプリがプリインストールされているかを確認することが重要です。

プリインストールされたアプリは、販売するキャリアによって異なることが多いため、購入前にその情報を調査することをお勧めします。

キャリアのウェブサイトや店舗での実機確認、オンラインでのレビュー検索などが有効です。

使いやすさなら国産スマホが最適

この記事では、国内メーカーのスマートフォンについて、特に推奨するモデルとそれらのメリットおよびデメリットを詳しく解説しました。

海外メーカーの製品が市場を席巻している昨今でも、日本のメーカー製スマートフォンは多くのユーザーに支持されています。

国産スマートフォンの特徴の一つは、初めてスマートフォンを使用する方にも扱いやすいユーザーインターフェースや機能が多く備わっている点です。

そのため、スマートフォンデビューを考えている方には特におすすめです。

また、国内メーカーのデバイスには、日本独自のニーズに合わせた便利な機能やサービスが搭載されていることが多く、これらは日本での使用において大きな強みとなります。

この記事を参考に、自分に合ったスマートフォン選びを行ってみてください。

関連情報

【2024年4月】投げ売りスマホのキャンペーンまとめ!実質無料のAndroid端末はある?

Android機種変更前のやることリスト!データ移行・アプリ引っ越しを解説

iPhoneとAndroidを2台持ちするデメリット・メリットは?上手な使い分け方も解説

iPhone何がいいのかわからない・Android派は後悔するって本当?

-その他端末

Copyright© Happy iPhone , 2024 All Rights Reserved.