auで2021年3月から新料金プランpovo(ポヴォ)の提供が開始されますね。
月に20GB利用できて月額2,480円とコスパの良い料金プランで話題となっています。ただ、今までのスマホの料金プランとは異なる点がいくつかあります。
手続きは全てオンラインで行わなくてはならないなどのデメリットがあるので注意が必要です。
しかし、デメリットが気にならない人にとってはとても安く利用できる料金プランなのでメリットも多いと思います。
今回は、auの新料金プランpovo(ポヴォ)のデメリット・メリットについてと、他社の料金プランとの比較を行うので、povo(ポヴォ)の契約を検討している人は参考にしてみてください。
povo(ポヴォ)の料金プランについて
povo(ポヴォ)は2021年3月から提供開始される新料金プランで、月20GBで2,480円の利用料金で使うことができます。
通話については、2,480円の料金には無料通話分が付いていないので、オプションを付けない場合には30秒あたり20円での有料通話となります。
ただ、通話が多い人などは、5分以内通話かけ放題:+500円、通話かけ放題:+1,500円を付けることができます。
povo(ポヴォ)は、基本料金をシンプルにしてあるので、必要なサービスをトッピングして自分に合ったプランにしていくことができます。また、付けたトッピングが不要になればいつでも解約することができます。
povo(ポヴォ)の料金プランをまとめるとこのようになります。
月額料金 | 2,480円 |
利用可能データ量 | 20GB |
データ量超過後速度 | 送受信時最大1Mbps |
音声通話 | 30秒あたり20円 |
トッピング | データ使い放題 24時間:200円/24時間 データ追加 1GB:500円/1GB 5分以内通話かけ放題:500円/月 通話かけ放題:1,500円/月 |
5G | 2021年夏対応予定 |
乗り換え手数料 | 無料 |
海外ローミング | 未定 |
手続き、サポート | オンラインのみ |
2021年3月提供開始となっていますが、まだはっきりした日にちまでは発表されていません。
まだ、詳細未定な部分もあるのでこれから詳細が決まり次第、povo(ポヴォ)公式ページで発表されるので待ちましょう。
povo(ポヴォ)のデメリット
povo(ポヴォ)は安くておトクなイメージが強いですが、オンラインに特化した料金プランで、今までの料金プランと異なる部分がたくさんあります。なので、もちろんデメリットもあります。
デメリットはこのようになります。
povoデメリット
- 端末とのセット販売が無い
- キャリアメール非対応
- 家族割などが適用されない
- 5Gは2021年夏からの予定
- オンライン手続きのみ
- auからの変更でもMNP手続きが必要
デメリットの内容を詳しく見ていきましょう。
端末とのセット販売が無い
povo(ポヴォ)が提供開始当初は、SIMのみの契約になります。なので、povo(ポヴォ)を契約するのと同時に機種を購入することはできません。
ということは、povo(ポヴォ)で使える機種を自分で用意する必要があります。
おそらくauやUQモバイルユーザーは、現在使っているスマホをそのままpovo(ポヴォ)で使うことはできると思います。
ドコモやソフトバンクなどで購入したスマホでSIMロックがかかっている機種は、SIMロック解除をするか、SIMフリーの機種を購入する必要がでてきます。
povo(ポヴォ)から端末が発売される可能性はありますが、どのような機種が発売されるのか、いつ頃発売されるのかなどは未定です。
キャリアメール非対応
auの場合、メールアドレスの最後が「@ezweb.ne.jp」となっています。
このメールアドレスのことをキャリアメールというのですが、このキャリアメールがpovo(ポヴォ)では使えなくなります。
今では、フリーメール(無料で取得できるメールアドレス)がたくさんあるので、キャリアメールが使えなくなったとしても特に支障は無いと思いますが、中にはキャリアメールが使えないと困るという人もいると思います。
キャリアメールが使えないと困るという人はpovo(ポヴォ)にはしない方が良いですね。
povo(ポヴォ)に変更する際に、現在キャリアメールで登録しているサービスなどがある場合には、事前に別のメールアドレスに登録を変更しておいてください。
povo(ポヴォ)に変更してしまってから、登録を変えようとした時にできないと困るので、事前準備としてメールアドレス変更はしておいた方が良いと思います。
家族割などが適用されない
auでは、家族で契約していると割引になったり、光を契約していると割引になるなど様々な割引サービスがありますが、povo(ポヴォ)には家族割などが適用されません。
基本料金の割引も家族間通話が無料になるサービスも適用されません。
なので、家族間通話が多かった人がpovo(ポヴォ)に変えると全て有料通話になるので、通話かけ放題などのトッピング契約を付ける必要が出てくる場合があるので注意してください。
5Gは2021年夏からの予定
他社の同じ様な料金プランではサービス提供開始時から4G/5Gに対応しますが、povo(ポヴォ)の場合は、サービス提供開始時は4Gのみの対応となります。
5Gに対応するのは2021年夏頃の予定なのですぐには対応しません。5G対応スマホをpovo(ポヴォ)のサービス提供開始時から利用する場合には、5Gに対応するまでは4Gでの通信になります。
4Gエリアの方が広いので利用するには5G通信が使えないだけで何も支障は無いと思います。最初から5G対応で使いたいというのであれば、5Gに対応してから契約することをオススメします。
オンライン手続きのみ
povo(ポヴォ)はオンライン特化型の料金プランになっているので、手続きやサポートなど全てオンラインでの手続きになります。
auのようにショップや電話での手続きはできないので注意してください。オンラインでのみの手続きなので、コストカットして安くサービスを提供できるというわけです。
ただ、オンラインの手続きは自分自身で手続きをしなくてはならないので、全て自己責任で手続きをすることとなります。今までにオンラインショップで機種変更や新規契約をしたことがある人は問題ないと思いますが、今までにオンラインショップで手続きをしたことがなく、オンライン手続きが不安だという人は、povo(ポヴォ)への変更は様子を見た方が良いかもしれませんね。
auからの変更でもMNP手続きが必要
auやUQモバイルからpovo(ポヴォ)への変更の場合であっても、MNPの手続きを行わなくてはなりません。
MNP手続きの場合、現在契約している携帯会社から予約番号を発行して、番号そのままで乗り換えを行う手続きをすることになるので、通常のプラン変更と比べて少し手続きが面倒になりますね。
MNPの手続きを行う際に「契約解除料」「番号移行手数料」「新規事務手数料」が発生しますが、翌月以降の移行先の料金から割引されるので実質無料で手続きができます。
日頃からオンラインサービスを利用している人などは、このようなデメリットも気にならないと思います。
ただ、ショッピングとスマホ契約では異なる部分もあるので、しっかり手続きの際の注意事項や文章などよく読んで手続きを進めていくことが必要だと思います。
デメリットを読んで、不安に感じる場合には身近にスマホなど得意な人がいれば手伝ってもらうと安心して手続きを行うことができると思います。
povo(ポヴォ)のメリット
デメリットを紹介しましたが、もちろんメリットもあります。料金が安いというのが一番のメリットだと思いますが、他にもメリットをみてみましょう。
メリットはこのようになります。
povoメリット
- 電話をほとんど使わない人は他社プランより500円安く使える
- テザリングが無料で使える
- 今までの料金プランに比べて安い
- eSIMに対応予定
- 使い方に合わせてプランをカスタマイズできる
- au回線で通信が安定している
メリットの内容を詳しく見ていきましょう。
電話をほとんど使わない人は他社プランより500円安く使える
ドコモやソフトバンクからもオンライン特化型の料金プランを発表しています。他社の新料金プラント比べるとpovo(ポヴォ)は500円安く利用することができます。
他社の新料金プランと比べて、無料通話が付いていない分安い基本料金になっています。他社と同じ様に5分以内の通話を無料になるようにトッピングすると+500円となり他社と同じ2,980円になります。
povo(ポヴォ)は、基本プランをシンプルにしていることで電話をほとんど使わない人にとっては安く利用できます。
テザリングが無料で使える
テザリングは、スマホからWi-Fiルーター代わりにしてパソコンやゲーム機をオンライン接続することができる機能なのですが、テザリングがオプション料金なしの無料で利用することができます。
さらに、テザリングを利用したデータ量も20GB内でカウントされるので別料金などもかかりません。
外出先でパソコンを使いたい場合なども便利に利用することができますね。
今までの料金プランに比べて安い
今までのauなどの料金に比べたらとても安く利用できる料金プランです。
auなどでは、キャンペーンなどで「6ヵ月間、月額料金1,000円割引」などというのを適用して安くはなっていましたが、キャンペーンが終了すると料金が高くなるのがネックでしたよね。
しかし、povo(ポヴォ)の場合には、キャンペーンや割引がないことで、ずっと同じ安い料金で利用することができます。
キャンペーンや割引があるとお得なように感じますが、支払料金に波がありました。それに比べ、povo(ポヴォ)は一定の安定した料金の支払いなので、支払額を見て驚くなどということはなくなります。
eSIMに対応予定
SIMには、一般的なカード型のSIMと本体に埋め込まれているeSIMがあります。
最近発売されているiPhoneシリーズはeSIMが対応していますが、携帯会社自体がeSIMに対応していませんでした。今回povo(ポヴォ)はeSIMに対応する予定と発表しています。
このことで、通常はカード型のSIMで契約すると契約してからSIMカードが届くまでpovo(ポヴォ)を利用することができませんが、eSIMで契約すると契約してすぐにpovo(ポヴォ)を利用することができるようになります。
ただ、現時点ではeSIMについて対応予定ということだけが発表されていて詳細は発表されていないので、詳しいことは分かりません。公式ページでの発表を待つしかなさそうですね。
使い方に合わせてプランをカスタマイズできる
povo(ポヴォ)の一番の特徴は欲しいサービスを「トッピング」ができるということです。基本プランがとてもシンプルなので、自分の欲しいサービスをトッピングして自分に合ったプランにすることができます。
現段階では、以下のような4つのトッピングが用意されています。
- データ使い放題 24時間:200円/24時間
- データ追加 1GB:500円/1GB
- 5分以内通話かけ放題:500円/月
- 通話かけ放題:1,500円/月
これから増えていくということも言われているので、楽しみですね。
トッピングできることで、必要な時に付けて、不要になれば廃止するというのが簡単にできるのが嬉しいプランになります。
au回線で通信が安定している
povo(ポヴォ)はauの新料金プランという位置づけなので、もちろん使う通信回線はauの回線になります。
au、UQモバイルユーザーは今まで使っていた回線と同じなので、どの場所だと電波が悪いなどという心配すること無く、今まで通り安心して使うことができます。
povo(ポヴォ)と他の各社との料金プランを比較
auからはpovo(ポヴォ)が発表されていますが、他の携帯電話会社からも似たような料金プランが発表されています。
他の各社の料金プランとも比較してみましょう。
サブブランドとの比較
キャリア | au | UQモバイル | ワイモバイル |
プラン | povo | くりこしプラン | シンプルプラン |
月額料金 | 2,480円 | S:1,480円 M:2,480円 L:3,480円 | S:1,980円 M:2,980円 L:3,780円 |
対象通信サービス | 4G/5G(2021年夏対応予定) | 4G | 4G/5G |
利用可能データ量 | 20GB | S:3GB M:15GB L:25GB | S:3GB M:15GB L:25GB |
追加データ | 500円/1GB | 500円/500MB | 500円/500MB |
データ量超過後速度 | 送受信時最大1Mbps | S:最大300Kbps M:最大1Mbps L:最大1Mbps | S:最大300Kbps M:最大1Mbps L:最大1Mbps |
音声通話 | 30秒あたり20円 | 30秒あたり20円 | 30秒あたり20円 |
通話定額 | 5分以内かけ放題:500円 通話かけ放題:1,500円 | 最大60分/月の国内通話が定額:500円 国内通話10分かけ放題:700円 国内通話かけ放題:1,700円 | だれとでも定額(10分以内かけ放題):700円 スーパーだれとでも定額(S)(かけ放題):1,700円 |
キャリアメール | なし | 月額200円 | 無料で利用可能 |
テザリング | 無料 | 無料 | 未定 |
提供開始 | 2021年3月 | 2021年2月1日 | 2021年2月18日 |
povo(ポヴォ)と同じ料金もしくは少し高い料金で使えるデータ量が15GBなので、料金としてはpovo(ポヴォ)の方がおトクですね。
データ量の追加する場合でも単価が安いのはpovo(ポヴォ)になります。しかし、20GBまでのデータ量は必要ないという場合にはサブブランドの料金プランの方がおトクです。
キャリアメールのサービスに関しては、povo(ポヴォ)だけがキャリアメールの利用ができません。
ドコモ・ソフトバンク・楽天モバイルとの比較
キャリア | au | ドコモ | ソフトバンク | 楽天モバイル |
プラン | povo | ahamo | Softbank on LINE | Rakuten UN-LIMIT Ⅵ |
月額料金 | 2,480円 | 2,980円 | 2,980円 | 0GB~1GB:0円 1GB~3GB:980円 3GB~20GB:1,980円 20GB~:2,980円
|
対象通信サービス | 4G/5G(2021年夏対応予定) | 4G/5G | 4G/5G | 4G/5G |
利用可能データ量 | 20GB | 20GB | 20GB(LINEはノーカウント) | 無制限(楽天回線エリア外は5GBまで) |
追加データ | 500円/1GB | 500円/1GB | 500円/1GB | 500円/1GB |
データ量超過後速度 | 送受信時最大1Mbps | 送受信時最大1Mbps | 送受信時最大1Mbps | 送受信時最大1Mbps |
音声通話 | 30秒あたり20円 | 5分以内通話無料 | 5分以内通話無料 | かけ放題 |
通話定額 | 5分以内かけ放題:500円 通話かけ放題:1,500円 | 国内通話かけ放題:1,000円 | 国内通話かけ放題:1,000円 | - |
キャリアメール | なし | なし | なし | 2021年夏頃提供開始予定 |
テザリング | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
提供開始 | 2021年3月 | 2021年3月 | 2021年3月 | 2021年4月1日 |
ドコモ、ソフトバンクと比べると無料通話がない分povo(ポヴォ)が一番安いことが分かります。
ただ、通話のオプションを付けるとドコモもソフトバンクもauも横並びになるので変わりありません。
楽天モバイルだけ利用データ量によって月額料金が異なる従量制の料金プランになっているので、利用するデータ量が月によって異なる人は楽天モバイルの方がおトクに利用できる可能性があります。
さらに、楽天モバイルの場合にはRakuten Linkアプリを使うことで通話かけ放題なので通話が多い人はおトクですね。
まとめ
povo(ポヴォ)のデメリット・メリットについてと他社プランとの比較をしました。
オンラインでの手続きなどに抵抗がない人にとっては、povo(ポヴォ)はとてもおトクなプランだということが分かったと思います。
しかし、キャリアメールのことや手続きやサポートなどについては全てオンラインで行うことに対して、不安に感じる人は少し様子を見てからの方が良いと思います。サービス開始後、様々な人の口コミを見てから検討しても遅くはないと思います。
特に抵抗なく手続きなど行い、手続き後のサポートに関しても問題なさそうなのであればpovo(ポヴォ)に変更してみると良いと思います。
他社からも同じ様なおトクなプランが出ていますが、通話をしない人についてはpovo(ポヴォ)が一番おトクな料金プランといえると思います。
今回紹介した内容を読んで、povo(ポヴォ)を契約しようか悩んでいる人の参考になればと思います。
Povo(ポヴォ)関連記事
⇒ahamo(アハモ)povo(ポヴォ)比較!何が違う?どっちがおすすめか KDDI・沖縄セルラーからpovo(ポヴォ)の提供を2021年3月23日から開始と発表されました。p ...
au Povo(ポヴォ) 申し込みいつから契約・開始申し込み方法・au新料金プラン・違約金を解説
⇒auのpovo (ポヴォ)機種変更・対応機種・端末|iPhone・Android対応使えるのか KDDI・沖縄セルラーからauの新プランpovo(ポヴォ)2021年3月23日から提供開始発表。 p ...
povo(ポヴォ)の対応機種・端末まとめ!iPhone・iPad・Androidは使えるのか