ドコモのオンラインショップは、とにかくお得です。
頭金・事務手数料・待ち時間無し・自宅までお届け、お金と時間両方一緒に節約することができます。
ただ、オンラインショップで機種変更をした場合、不安なのがデータ移行ではないでしょうか。
今までならショップ・量販店の店員さんがやってくれたけどオンラインショップなら自分でしないといけません。
裏技として、オンラインショップで購入して受取りをショップにするとショップの店員さんに助けてもらいながらデータ移行をすることはできます。
データ移行をやってくれないショップもあるので、実際に行ってみないとわからない所でもあります。
とはいえ、ショップは営業時間が決まっていています。
働いている時間に行くことは難しい。。。。
子供がいるので、予約して決まった時間に行くのが難しい。。。
そんな行くことが難しい方に、ショップの店員さんがいなくても1人でできるデータ移行方法について紹介します。
方法はいくつかあるので、最後までご覧になって自分の機種変更にあったやり方をして下さいね。
機種変更前にしなくていけないデーター移行アプリ
データー移行というと、写真や動画や電話帳などを思いう浮かべる人が多いと思います。
忘れてしまう人が多いのですが、機種変更する前に全機種共通でしないといけないことがあります。

・LINE
・おサイフケータイ
・楽天Edy
・ゲームアプリ
など、使っているアプリによって引継ぎ方法が違うため新しい機種にする前にIDやパスワード、引継ぎ方法を調べておいて下さい。

ドコモのデータ移行方法7種類
ドコモの携帯のデータ移行方法は7種類あります。
格安スマホや他キャリアと違ってドコモ独自の以降アプリなどがあるので、データ移行は簡単にできます。
iPhoneからiPhoneやAndroidからiPhoneのように機種変更のOSによって移行方法が違います。
②データ保管BOX(iCloud)
③ドコモデータコピー
④ドコピー
⑤microSD
⑥Move to iOS
⑦赤外線通信機能
iTunes
・iPhoneからiPhone
PCを使用する移行方法です。
旧iPhoneのデータ、設定などそのまま移行ができ便利ですが、PCがないとできません。
データ保管BOX(iCloud)
・iPhoneからAndroid
・AndroidからAndroid
・Androidからiphone
クラウドにデータを預ける移行方法です。Wi-Fiが必要なので、自宅にWi-Fi環境が無い場合はドコモショップなどの無料でWi-Fiが利用できる場所で行う必要があります。
さらに、iCloudは無料で利用できる保存容量は5GBまでなので、写真などデータが多い場合は有料になります。
写真などデータが多い方はドコモデーターコピーがおすすめです。
ドコモデータコピー
・iPhoneからAndroid
・AndroidからAndroid
・AndroidからiPhone
ドコモ提供のデータコピー用アプリです。「データ移行」を選択して連絡先・画像・動画・カレンダーがコピーできます。
【iphoneの場合】
iPhoneの場合は、App Storeで『ドコモデータコピー』アプリがあるのでダウンロードをして下さい。
検索して見つけて下さい。
【スマートフォンの場合】
スマートフォンの場合は、送られてきた新しい機種のアプリ一覧に『ドコモデータコピー』アプリがあります。
エラーになってしまう場合、最新バージョンにアップデートして下さい。
ドコモデータコピーの仕方は公式サイトに詳しく載っているためこちらをご覧ください。
⇒ドコモデータコピーアプリのデータ移行方法やり方
ドコピー
・iPhoneからAndroid
・AndroidからAndroid
・AndroidからiPhone
ドコモショップの店頭に置いてあるデータコピー用の機械です。機種によって異なりますが、電話帳・画像・動画などがコピーできます。ただ、かなりの時間がかかるため、データコピーの間ショップに滞在するか、BOXに鍵をかけて外出し営業時間内に取りに来る必要があります。
microSD
Android端末はほとんどの機種でmicroSDが対応しているので、この方法が便利です。「ドコモデータコピー」アプリの「バックアップ&復元」を選択して行います。本体のデータ量に対して挿入しているmicroSDの容量が少ないとデータが入りきらないので、データ移行をする前にデータの量を確認する必要があります。
Move to iOS
Appleが提供しているデータコピー用アプリです。連絡先・メッセージの履歴・写真・動画・ブックマーク・メールアカウント・カレンダーなどがコピーできます。Wi-Fi環境が必要になります。
Appleが提供しているためAndroid から iPhoneだけでなく、iPad、iPod miniなどにも移行することができるアプリです。
こちらのほうが一括コピーできる項目が多いため使っている人が多いです。
Move to iOSでデータコピーの仕方は公式サイトに詳しく載っているためこちらをご覧ください
⇒Move to iOSでデータコピーアプリのデータ移行方法やり方
赤外線通信機能
・iPhoneからiPhone
・AndroidからAndroid
iPhoneの場合クイックスタートという赤外線通信でiphone・iPadを新しい端末と古い端末を近づけると自動でiphoneを設定して新しい端末データが移行されます。
Android端末の場合は、機種によって違いますがiPhoneと同じように赤外線通信でデータ移行される機種が増えてきています。
機種変更の方法から移行方法表まとめ
機種変更の方法は⑤種類、機種によって移行方法が違います。
上記で書いたデータ移行方法を機種変更の仕方でまとめました。
iTunes | データ保管 | ドコモデータコピー | ドコピー | microSD | Move to iOS | 赤外線通信機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
iPhoneから iPhone | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ☓ | ☓ | 〇 |
iPhoneから Android | ☓ | 〇 | 〇 | 〇 | ☓ | ☓ | ☓ |
Androidから Android | ☓ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ☓ | 〇 |
Androidから iphone | ☓ | 〇 | 〇 | 〇 | ☓ | 〇 | ☓ |
ガラケーから スマホ | ☓ | ☓ | ☓ | 〇 | 〇 | ☓ | ☓ |
スマホからガラケー | ☓ | ☓ | ☓ | 〇 | 〇 | ☓ | ☓ |
表は左右に動きます。
同じOSの時は、赤外線通信機能などで簡単にデーター移行がしやすくなっています。
機種変更を一昔前は、ショップや量販店が当たり前でしたがココ数年で『オンラインショップで購入⇒自分でデータ移行をする』という人たちが増えてきているため各機種簡単にできるようになってきています。
ただ、他のOSに変わるとわかりづらいという声もあるためさらに詳しく知りたい方へ
OSが変わってデータ移行だけでなく機種変更前に知っておきたいポイントについても説明しています。
⇒AndroidからiPhoneに知っておきたい気をつけるポイントは?
⇒ドコモのiPhoneからAndroidに機種変更する前に知っておきたい気をつけるポイントは
ガラケーからスマホ、スマホからガラケーの場合。『ガラケー』が特別なためさらに詳しくお伝えします。
ガラケーからスマホ
データー移行の方法は
・ドコピー
の2つがあります。
microSDでは電話帳、カメラで撮影した画像・動画が移行できます。
ドコピーでは電話帳移行ができます。
ガラケーの機種によって移行方法が異なるので、今回は富士通のドコモ ケータイF-07FからXperia XZ3 SO-01Lにデータ移行する方法で移行手順を紹介します。
ボタンの名前など違っていたリしますが、流れはだいたい同じなので流れをご覧になって自分が使っているガラケーのマニュアルやサイトで押すボタン名などは確認して下さい。
利用中の機種で画像や動画をmicroSDにすでに保存する設定にしている場合は、移行操作は必要ないです。
【ドコモ ケータイF-07Fの操作方法】
●電話帳をmicroSDに保存する
① メニューボタンを押す
② 「便利ツール」を選択
③ 「microSD」を選択
④ 「PIM」を選択
⑤ 「電話帳」を選択
⑥ メニューボタンを押す
⑦ 「コピー」を選択
⑧ 「microSDへ全件コピー」を選択
⑨ 端末暗証番号を入力し、決定ボタンを押す
⑩ 「microSDへ全件コピーしますか?」と表示されるので、「はい」を選択
⑪ 「プロフィール情報をコピーしますか?」と表示されるので、「はい」を選択
●カメラで撮影した画像・動画をmicroSDに保存する
① メニューボタンを押す
② 「データBOX」を選択
③ 画像の場合:「マイピクチャ」を選択
動画の場合:「iモーション・ムービー」を選択
④ コピーしたい画像・動画があるフォルダを選択
⑤ メニューボタンを押す
⑥ 「移動/コピー」を選択
⑦ 「microSDへコピー」を選択
⑧ 「フォルダ内全件コピー」を選択
⑨ 端末暗証番号を入力し、決定ボタンを押す
⑩ 画像の場合:「画像をすべてコピーしますか?」と表示されるので、「はい」を選択
動画の場合:「iモーションをすべてコピーしますか?」と表示されるので、「はい」を選択
【Xperia XZ3SO-01Lの操作】
●移行用フォルダを作成する
データを移行する前に、本体内に画像や動画を移行するためのフォルダを作ってください。
① 「アプリフォルダ」をタップ
② 「ファイル」をタップ
③ のアイコンをタップ
④ のアイコンをタップ
⑤ のアイコンをタップ
⑥ 「新しいフォルダ」をタップ
⑦ 新しいフォルダ名を入力し、「作成」をタップ
※フォルダ名は、「2019.4.1画像」や「2019.4.1動画」などにすると管理しやすいです。
●電話帳を移行する
「ドコモデータコピー」アプリを利用して移行します。
① 「アプリフォルダ」をタップ
② 「データコピー」をタップ
③ 「バックアップ&復元」をタップ
④ 「復元」をタップ
⑤ 「最新データを選択」をタップ
⑥ 「復元開始」をタップ
⑦ 「開始する」をタップ
⑧ 「トップに戻る」をタップ
●カメラで撮影した画像・動画を移行する
ファイル管理用アプリなどを利用して画像や動画を移行します。
① 「アプリフォルダ」をタップ
② 「ファイル管理」をタップ
③ のアイコンをタップ
④ のアイコンをタップ
⑤ 画像の場合:「DCIM」を1秒以上タッチ
動画の場合:「SD_VIDEO」を1秒以上タッチ
⑥ のアイコンをタップ
⑦ 「コピー」をタップ
⑧ のアイコンをタップ
⑨ のアイコンをタップ
⑩ 作成した移行用フォルダをタップ
⑪ 「コピー」をタップ
少し面倒ですが、この操作でmicroSDを利用したデータ移行が可能です。
できない機種もあるため、できない場合はドコモショップにあるドコピーで移行して下さい。
スマホからガラケー
スマホでは、ドコモデータコピーアプリを使ってバックアップを行います。ガラケーでは、SDカードバックアップアプリを使って復元します。ただ、機種によってアプリが対応していない場合などあるので注意してください。
スマホでは大容量のmicroSDが対応していますが、ガラケーはスマホで利用している容量のmicroSDが非対応の場合があります。非対応のmicroSDを挿入するとデータが破損する場合があるので、確認してから行ってください。
対応していない場合は、ドコモショップにあるドコピーで移行して下さい。
まとめ
データ移行の種類を紹介しましたが、何通りかあることが分かったと思います。
iPhone→iPhoneは赤外線通信のクイックスタート、Android→Androidは赤外線通信、対応していなければmicroSDを使用してデータ移行するのが一番簡単です。
ガラケー→スマホやOSの異なる端末でのデータ移行は操作がややこしいかもしれません。ただ、ドコモ提供のアプリなどを利用しての移行であれば、画面の指示に従って手続きができるのでドコモデーターコピーがおすすめです。
ドコモ携帯だからドコモでやりやすいようにしてるんでしょうね。
ドコモでお得に機種変更するなら
機種変更ってどこでしても同じだと思っていませんか?
ショップ・家電量販店など機種変更をする場所はいろいろありますが、ネットを使ってアクセサリーの購入や契約内容の確認・変更、機種変更がネットから出来ちゃいます。
それがドコモオンラインショップです。
実はドコモオンラインショップでの機種変更はかなりお得です!
既にドコモユーザーで機種変更をするならドコモオンラインショップを使ってみる事をおススメします。
①時間的なメリット
近くのドコモショップ...いつも混んでますよね?今は店舗予約が出来るようになりましたが
順番待ちをして、契約してなんかしていると2~3時間はかかっちゃいますよね。
でもドコモオンラインショップなら15分もあれば契約が完了しちゃいます。
ドコモショップや家電量販店に行く為の時間の節約、契約にかかる時間の節約が出来ます。
②金銭的なメリット
ドコモショップや家電量販店で機種変更すると3000~10000円程度の頭金や事務手数料という謎のお金が取られます。
機種変更の頭金についてもっと詳細が知りたい方は
⇒ドコモの機種変更頭金は違法?頭金を支払わないで機種変更する方法
これがドコモオンラインショップだと0円、つまり無料なんです。
またドコモショップや家電量販店だと機種変更の際に2000円の機種変更事務手数料がかかりますが
これもドコモオンラインショップだと無料です。
なので金銭的に5000~12000円程度もお得になります!
家電量販店・ショップ違います。
⇒機種変更はショップと家電量販店どこがいいのかを調べました
ドコモで機種変更するなら時間的なメリットや金銭的なメリットがとても大きい
ドコモオンラインショップを使った方がいいでしょう。
③受取場所を選べる
機種変更をする際、初期設定や電話帳の移行が不安で
お店のスタッフに色々相談したいという人もいるかと思います。
ドコモオンラインショップでは受取場所を自宅以外にもドコモショップから選べます。
なのでドコモショップでの受け取りにすれば金額はドコモオンラインショップの安いままで
ドコモショップのスタッフに初期設定や相談も出来てしまうという裏技が出来ちゃいます!
自宅に商品が届いてから持ち込みで相談に行っても大丈夫ですよ。
ドコモのオンラインショップで購入したら届くときに詳しい説明書があるので自宅で自分1人でも簡単にできると思いますよ。
⇒ドコモオンラインショップで初めての人でもわかる機種変更の流れと購入後のやり方

ドコモスマホ機種変更される方は是非ドコモオンラインショップを使ってみてくださいね♪
⇒ドコモオンラインショップはこちら